Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第24回 大文字の使い方

8/5/2009

 
大文字をいつ使うかについては少し混乱があるようです。日本では社名などがすべて大文字で書かれているのをよく見かけます。教養あるネイティブからすればこれはひどく不自然な印象を受けます。
 
ただし、ネイティブ自身が大文字を間違って使っている例もあります。ブログやインターネットオークションの商品説明ではすべてが大文字で書かれています。こうした使い方をすると、いい加減で、教養がなく、文法規則をよく理解していないと思われてしまいます。また自分たちが悪い印象を与えていることに気づいていないとも言えるでしょう。
 
大文字(上段文字とも言う。普通の文字は小文字や下段文字と呼ばれる)をいつ使うのか思い出しましょう。大文字は文の最初や固有名詞に使用します。固有名詞とは人名や都市名、川の名前や会社の名称などのことです。食べ物の名前は固有名詞ではありません。
 
固有名詞の前に「the」や「a」はつきません。ただし「the Mississippi River」などフレーズの一部になっている場合は別です。
 
固有名詞でも単語全部ではなく最初の文字だけ大文字にします。TOYOTAではなくToyotaとします。全部を大文字で書くと、大声でどなっているような印象になり、ページ自体がひどく見苦しいイメージを与えてしまいます。
 
もちろんこの規則にも多くの例外があります。特殊な効果を狙って単語やフレーズをすべて大文字で書く場合もあります。バッジやシンボルがその例で、車についているTOYOTAなどが該当します。さらにはタイトルや宣伝・プロモーション用のキャッチコピーなど、特別に注意を引きたい場合にもすべて大文字を使います。本では普通(必ずではない)表紙のタイトルにすべて大文字を使います。この例外として代表的なものはThe Chicago Manual of Style(シカゴマニュアル)です。ちなみにこのシカゴマニュアルはライターや編集者にとって必需品です。
 
名前を書くときファミリーネーム(姓)をすべて大文字にする人もいます。また封筒の宛名を書くとき、「OSAKA」や「JAPAN」と都市や国をはっきりと分かるように大文字で書く人もいます。
 
英語の申請書などは多くの場合、間違いを防ぐために「ブロック体の大文字」、つまりタイプライターのように飾りのないシンプルな書体の大文字で記入する必要があります。
 
こうした例外に共通しているのは、それらが文章の一部ではなく文章とは別の独立したものだということです。文章の中にある場合、固有名詞でも大文字にするのは最初の文字だけにするべきです。
 
そうは言っても、印刷物やホームページで社名をすべて大文字にすることにこだわる企業もあります。しかし、これは私には見苦しく思えます。このような書き方を実際書くときに真似しなければならないというルールはありません。BMWなどの会社はこれに当てはまりません。BMWとは略語になっています(Bayerische Moteren WerkeまたはBavarian Motor Works)。
 
要するに、日本人の中には大文字が日本語のカタカナに相当し、いつでも自由に使えると思っている人がいるようです。しかし、実際は小文字の方が洗練されていてスマートといえます。できるだけ小文字を使いましょう。Ferrari社のような一流企業は自社の製品にさえ社名を大文字で書くことは絶対にしません。フェラーリを持てるほどリッチでスタイリッシュなら、大声で「フェラーリ!」と怒鳴る必要がないことはお分かりですよね。

    過去の記事を読む

    7月 2022
    8月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    8月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011
    11月 2011
    10月 2011
    9月 2011
    8月 2011
    7月 2011
    6月 2011
    5月 2011
    4月 2011
    3月 2011
    2月 2011
    1月 2011
    12月 2010
    11月 2010
    10月 2010
    9月 2010
    8月 2010
    7月 2010
    6月 2010
    5月 2010
    4月 2010
    3月 2010
    2月 2010
    1月 2010
    12月 2009
    11月 2009
    10月 2009
    9月 2009
    8月 2009
    7月 2009
    6月 2009
    5月 2009
    4月 2009
    3月 2009
    2月 2009
    1月 2009
    11月 2008
    9月 2008
    8月 2008
    7月 2008
    6月 2008
    4月 2008
    3月 2008
    2月 2008
    1月 2008
    12月 2007
    11月 2007
    10月 2007
    9月 2007
    8月 2007
    7月 2007
    6月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials