Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第119回 イギリス総選挙2017

7/20/2017

 
今回もです!専門家たちは大きな選挙の結果を正しく予想することができませんでした。彼らは、前回の総選挙、ブレグジットの是非を問う国民投票、アメリカ大統領選でも結果の予想を外しました。われわれは、専門家を一新するべきではないでしょうか?

 さて、何が起きたのでしょうか?保守党党首であるテリーザ・メイ首相は、議会で過半数を取り、“ハードブレグジット”の交渉立場を強化するために、(これまで繰り返し実施しないと言っていましたが)解散(早期)総選挙の実施を求めました。結局、メイ首相は、労働党と、とりわけその党首であるジェレミー・コービン氏に対する支持の急増によって議会における過半数を失いました。

 トーリー党(保守党)は12議席を失い、下院の650議席中318議席を獲得するにとどまり、過半数に8議席足りませんでした。労働党は新たに30議席を獲得し、合計262議席を勝ち取りました。UKIP(イギリス独立党)は、議席を獲得することができませんでした。SNP(スコットランド国民党)は21議席を失い、自由民主党は4議席増やして12議席を獲得しました。

 つまり、いずれの党も過半数に満たない“宙ぶらりんの議会”となり、メイ首相は少数与党として議会を運営しなければなりません。メイ首相は、考え方の古い保守的な北アイルランドのDUP(民主統一党)に支持を求めていますが、DUP は予算などの重要な表決においてメイ首相を支持する代わりに、大きな見返りを求めています。

 どうしてこのようになったのでしょうか?4月には、トーリー党は世論調査で労働党に20ポイントリードしていました。メイ首相は、選挙の翌週にブレグジットの交渉が始まる予定であるため、早期に選挙を行うことによって、彼女の立場を強めることができると踏んでいました。しかし、そうはいきませんでした。メイ首相は政策転換を強いられ、テレビの党首討論会への参加を拒み、演説の際にはこわばって落ち着かない様子でした。彼女が党首になれたのは、効果的な選挙キャンペーンのためではなく、他の候補者たちが脱落していったためであったことを思い出してください。メイ首相はマスコミや国民に対する返答が常に曖昧で、現実とは裏腹に「強く安定した政府」という言葉をしきりに繰り返すのみでした。

 対照的に、コービン党首は精力的に選挙キャンペーンに取り組みました。結局のところ、コービン党首は今回の選挙戦に自分の政治生命をかけていました。序盤は支持率が低かったのですが、それは、自身の党の議員の多くがコービン党首の政策では選挙に勝てないと考え彼を信用していなかったことや、新聞で悪評を受けたことなどが原因でした。イギリスのほぼすべての全国紙がトーリー党を支持し、機会があるごとに“クレイジーなコービン”に嘲笑を浴びせました。国民の多くがコービン党首をあまりよく理解していなかったということです。メイ首相と違って、コービン党首は大規模な集会で演説を行い、テレビの党首討論会に参加し、マスコミの厳しい追及にも冷静な態度を崩しませんでした。国民は、メイ首相や他の多くの政治家とは異なり、質問に率直に答える彼の誠実で真摯な取り組みに心を打たれ、魅了されました。公共事業への投資を増やすことと何年も続いている緊縮政策に終止符を打つことへのコービン党首の要求は国民の気持ちを捉え、特に若者は熱烈な支持者となりました。その結果、コービン党首は1945年以降で党史上最大の得票数の増加を記録しました。

 今後はどうなるのでしょうか?メイ首相は非常に弱い立場にあります。トーリー党は、普段は、失敗した党首をすぐに辞めさせるのですが、ボリス・ジョンソン氏が“権力を握る”ことを恐れて多くの党員が躊躇しています。メイ首相は、自身の党内の“EU残留派”による新たな反対にさらされながらブレグジットの交渉に奮闘しなければなりません。イギリスがどのように交渉を進めていくのか非常に不透明です。それほど遠くないうちに別の総選挙が行われる可能性もあります。ブレグジットが永久に“沈没させられる(scuppered)”(※1)ことを望んでいる人々もいます。

 コービン党首は現在人気絶頂です。この勢いを維持して、首尾よく政府を下院で敗北に追い込み、新たな選挙の実施に持ち込むことができるでしょうか?時間が経てば分かるでしょう。

 (※1)イギリス英語:(船が)乗員によって故意に沈められること。何かが完全に破壊されること、駄目になることを示すのに使われる。

    過去の記事を読む

    7月 2022
    8月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    8月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011
    11月 2011
    10月 2011
    9月 2011
    8月 2011
    7月 2011
    6月 2011
    5月 2011
    4月 2011
    3月 2011
    2月 2011
    1月 2011
    12月 2010
    11月 2010
    10月 2010
    9月 2010
    8月 2010
    7月 2010
    6月 2010
    5月 2010
    4月 2010
    3月 2010
    2月 2010
    1月 2010
    12月 2009
    11月 2009
    10月 2009
    9月 2009
    8月 2009
    7月 2009
    6月 2009
    5月 2009
    4月 2009
    3月 2009
    2月 2009
    1月 2009
    11月 2008
    9月 2008
    8月 2008
    7月 2008
    6月 2008
    4月 2008
    3月 2008
    2月 2008
    1月 2008
    12月 2007
    11月 2007
    10月 2007
    9月 2007
    8月 2007
    7月 2007
    6月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials