Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第20回 スペースは1つ? それとも2つ?

4/1/2009

 
編集の仕事をしていると、ピリオドの後にスペースが2つある文章をよく目にします。また、どこかの行政機関ではいまだにこの古い形を教えているとも聞きました(どこなのかは知りませんよ)。はっきり言いましょう。ピリオド(イギリス英語ではフルストップと呼ぶ)の後のスペースは1つです。この形が現代の印刷における標準です。

 

ではネイティブ・スピーカーを含め、一部の人が今もさかんに主張するこの「スペース2つルール」はどこから来たのでしょう。機械式タイプライターの時代、イギリスやアメリカの職業タイピストは、ピリオドや疑問符、感嘆符の後にスペースを2つ入れるよう教えられました。タイプライターではいわゆる「等幅」文字が使われていたからです。違う文字でも文字幅には違いがなく、すべての文字が同じ幅になっていました。つまり「i」も「m」も文字幅は同じだったのです。そのため、文末と文頭をはっきりさせるため、ピリオド(コンマではない)の後にはスペースが2つ必要とされていました。
 
ところがこれは普遍的なルールではなく、単なるタイピング上のルールでした。当時の本や新聞は、印刷工が1行ずつ手作業で単語を組み込む金属活字を使って印刷機で印刷していました。印刷工の技の見せどころは、左右の行端がきれいに揃うよう単語を組みこむことでした。このプロセスは「カーニング」と呼ばれています。印刷工は文字を行の幅に合わせて組むことができたので、ピリオドの後に空けていたスペースは1つだけでした。
 
今日、昔の印刷工が行っていた仕事は近代的なコンピュータ・ソフトウェアが行っています。使用される書体は文字の大きさによって幅が異なり、ソフトウェアが文字や単語の間隔を自動的に調整します。ピリオドは文の最後の文字にきれいにそろうので、スペースは1つで十分です。ワープロやインターネットのサイトで見るほとんどの書体はプロポーショナル・フォントで、使用するスペースは1つだけです。Courierのフォントは例外で旧式のタイピング書体に似ています。
 
なおWeb用の文書を作成している場合、いくらスペースを空けてもブラウザ上で表示されるピリオドの後のスペースは1つだけです。
 
したがって、電子文書の場合、スペースは1つにしてください。2つ空けると、ページや画面の空白が「川」のように見えて文章の見た目が悪くなります。クライアントからの依頼で文章を書いている場合や翻訳している場合は、先ほども述べたようにこのルールにこだわっている人たちがいるため、スペースは2つ空けにしてほしいと言われるかもしれません。その場合、2つ空けはタイプライターのルールであることを伝えるか、その仕事に限ってクライアントの要求に応じるようにしましょう。
 
いいですか。スペースは1つです。2つではありません。

    過去の記事を読む

    7月 2022
    8月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    8月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011
    11月 2011
    10月 2011
    9月 2011
    8月 2011
    7月 2011
    6月 2011
    5月 2011
    4月 2011
    3月 2011
    2月 2011
    1月 2011
    12月 2010
    11月 2010
    10月 2010
    9月 2010
    8月 2010
    7月 2010
    6月 2010
    5月 2010
    4月 2010
    3月 2010
    2月 2010
    1月 2010
    12月 2009
    11月 2009
    10月 2009
    9月 2009
    8月 2009
    7月 2009
    6月 2009
    5月 2009
    4月 2009
    3月 2009
    2月 2009
    1月 2009
    11月 2008
    9月 2008
    8月 2008
    7月 2008
    6月 2008
    4月 2008
    3月 2008
    2月 2008
    1月 2008
    12月 2007
    11月 2007
    10月 2007
    9月 2007
    8月 2007
    7月 2007
    6月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials