Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第56回 書き方のヒント

4/6/2012

 
今回は英語の文章の書き方や翻訳に関するヒントの続編です。
 
まず、英語の書式、スタイル、レイアウトを見てみましょう。日本語の文章ではよく鍵かっこ(<>)を見出しに使用します。これは英語では決して使いません。昔ながらの方法では、見出しにアンダーラインをつけていました。手書きの文章の場合は今でも使用されます。しかしワープロソフトが普及した現在、見出しは太字で表記されるようになりました。太字にした上で少し大きなフォントを使用することも見られます。
日本語でのナンバリングは① ② ③のように○付きであることが一般的です。英語では、専門的文書でたまに見かけることもありますが、それでも本文中では決して使われません。英語のナンバリングは‘1. 2. 3.’のように表記しましょう。
 
ナンバリングがパラグラフ中で1.からさらに細分化される場合は、1.1、1.1.1のように表します。1-1や1-1-1は使用しないようにしましょう。
 
別のよくあるミスとしてスラッシュ (/) の使用があります。‘and/or’ のように時折スラッシュが使用されることもありますが、一般的には‘and’ とスペルアウトするのが最善と言えます。
 
ではここからは動詞について見ていきましょう。英語で動詞は名詞よりも重要です。したがって、選択肢があったら名詞ではなく動詞に重点を置きましょう。
 
次に、英語では‘has’で表現するのが普通なところを、日本人は‘is’ を使いがちです。‘is good in sensitivity’ や‘is excellent in reliability’ではなく、ナチュラルな英語では‘has good sensitivity’、‘has excellent reliability’となります。
 
同様に、‘is provided with’、‘is equipped with’、‘is fitted with’といった表現も控えたいものです。このような表現が悪いというわけではありませんが、‘has’で表現すれば大方もっとよくなる、ということを覚えておくとよいでしょう。 具体的には、‘the car is equipped with four-wheel drive’よりも ‘the car has four-wheel drive’ です。
 
何かが足りないことを表現する場合も注意してください。‘the box is without handles’ではなく、‘the box does not have handles’がナチュラルな英語です。
 
‘in case where’という文章や翻訳も散見されます。‘in case where the train is late’や ‘in case where the timer beeps’などなど。必ずしも誤りであるとは言えませんが(それでも‘in cases where’としていただきたいところです)、普通の英語表現では‘when’ や ‘if’を用います。‘if the train is late’、‘when the timer beeps’のように表現しましょう。
 
最後に、英語表現は国際的見地に立ってしましょう。昨今もっぱらアメリカ英語のバリエーションが普及しています。例えば‘gage’ を ‘gauge’とスペルアウトしたり、‘one to ten’ ではなく‘one through ten’となったりです。バリエーションがある場合は、アメリカと国際社会との両方で受け入れられている表現を使うようにしましょう。この場合は‘gauge’と‘one to ten’が国際的に許容されています。
 
では今回はこのへんで。今回のヒントを忘れないようにして、いつも良い英語の読み物を読むよう心がけてください。スタイルや表現について新しく気が付く点も出てくるのではないでしょうか。是非メモを取って一層ナチュラルな英語表現を目指しましょう。

    過去の記事を読む

    7 月 2022
    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声