Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第96回 英国の熱波

8/10/2015

 
今年6月下旬から7月上旬にかけて、英国のテレビ局や新聞のトップニュースと言えば、「熱波」でした。西ヨーロッパ全域を襲った熱波によって、例年の平均をはるかに超える気温が続きました。英国での最高気温は、ロンドン近郊のヒースロー空港で観測された36.7度です。これは1870年代半ばの観測開始以来、イングランド国内における最高気温です。日本でも、この数週間後に、群馬で38.5度、東京で34.8度、神戸で36.0度というイングランド国内の最高気温に匹敵する気温が観測されました。両国の違いは、日本では夏にこの程度の気温になるのが決して珍しくないのに対し、英国では非常に珍しいということです。

英国国内で最も暑い地域は南東部のロンドン周辺でしたが、他の地域でも記録的な温度が観測されました。私が育ったイングランドのペナイン山脈にある町では、7月の平均気温17.0度に対し、気温30.0度にまで達しました。これは暑いです。スコットランドとの境界があるイングランド北部のキンロス村では、温度計が29.4度を示しました。これは、スコットランドの過去最高気温である32.9度に近い気温です。

さて、この熱波により一体どんなことが起こったでしょうか。まず、政府がレベル3の「熱波」に関する健康警報を発令しました。英国公衆衛生庁(PHE)は、運動を避けて十分に水分を取るよう警告しました。高齢者のための慈善団体「Independent Age」は、高齢者は特に危険であると用心を呼びかけました。さらに、道路が溶け出したり、線路が歪んだりしたという報道もありました。多くの地域で、渋滞に巻き込まれた旅行者や運転手たちにペットボトルの水が配られました。

日本人にとって、この程度の気温は大したことではないかもしれません。しかし、英国では非常に珍しいことでした。英国では、一部の職場はエアコンが効いていますが、一般家庭やアパートでエアコンを設置しているのは、わずか0.5%にすぎません。つまり、体を冷やす場所がどこにもないのです。PHEは、従業員が涼しい時間帯に通勤し、公共交通機関の通勤ラッシュを避けられるように、企業に対して時間調整を要請しました。

そうです、道路が溶けたのです。国内のあらゆる地域で、道路が溶け出す事態が起こりました。英国の路面は50.0度で溶け始めるものがほとんどで、80.0度までの気温に対応できる道路は5%ほどしかありません。しかも、この温度は日陰での計測値であり、道路は熱を吸収する黒色であることを忘れてはなりません。直射日光下の道路は簡単に50.0度に達するでしょう。緊急修理のため、ロンドンのM25環状高速道路が通行止めになりました。

さらに、線路も熱で歪みました。ご存じだと思いますが、線路と線路の間には隙間や「伸縮継目」があり、膨張に対応しています。この隙間が塞がると、厄介なことになります。ロンドンのウォータールー駅では、線路の歪みによって大幅な遅れが生じました。他の場所でも高温になった線路の損傷を避けるため、制御装置によって速度制限をかけました。

英国では人々がこれほどの暑さに慣れておらず、日本では皆が普通だと思うような気温にもインフラが対応できないのです。最後に「クールビズ」運動について、ひとこと言わせてください。「クールビズ」運動では、職場の温度を28.0度に保つよう奨励されていますが、この温度は誰が決めたのでしょうか。私にとって、28.0度は涼しいどころか大変な暑さです。

    過去の記事を読む

    7 月 2022
    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声