Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第45回 可算名詞と不可算名詞

5/12/2011

 
日本ではこのような言い方をよく目や耳にします。「I will send a staff to help you.」(スタッフを手伝いに行かせます)これはネイティブスピーカーの耳には奇妙に響きます。それは、「staff」(スタッフ)は不可算、または「質量」名詞だからです。「staff」という言葉は人の集まりを表します。たとえば「レストランのスタッフ」や「清掃スタッフ」などです。この文を正しく言うなら、「I’ll send a member of staff to help you.」になります。
 
この文は文法的には正しく、実際にもよく使われるかも知れませんが、もっと普通の言い方をすれば「I’ll send someone to help you.」(誰かを手伝いに行かせます)になります。このほうが短くて言いやすいので好まれています。聞いた人は、やって来る人は「スタッフの一人」であると分かっています。直訳だと必ずしも自然に響かない場合があります。
 
日本で間違って使われている数えられない名詞の例は、「equipment」(装置)や「fruit」(果物)など、他にもたくさんあります。では、どうすれば、その言葉が数えられるのか、数えられないのか分かるのでしょうか。残念ながら分かりやすくて簡単な識別方法はありません。ただしいくつかの方法があり、問題をもっと簡単にすることができます。
 
まず、新しく登場する言葉の単語帳を作っている場合は(本気で勉強している人は作っています)、これに新しい言葉が可算名詞なのかそうでないのかを書き込みます。これは和英辞典には記されていないかも知れないので、新しい言葉に出会うたびにその語を英英辞典でチェックするとよいでしょう。オックスフォードの辞典では [C] と [U] の記号で示されています。挙げられている例文を書きとめます。こうしておくと簡単に覚えられます。
 
次に不可算名詞ですが、これは一般に特定のカテゴリーに分類されます。液体、粉末、物質を示す名詞は一般に数えられません。たとえば、water(水)、wine(ワイン)、sand(砂)、rice(米)、wood(木材)、それにmetal(金属)などです。これには一理あります。グラスの中の水の分子や浜辺の砂の粒は数えられませんよね。ですが、例外もいくつかあります。お皿に盛られた料理に入っている豆の数など数えたくないかも知れませんが、「peas」(それに「beans」も)は可算名詞です。
 
可算名詞か不可算名詞か識別する別の方法は、使われている前後関係を見ることです。動詞は単数・複数のいずれに対するものとして使われていますか。どういった限定詞が使われていますか(thisかtheseか、thatかthoseか)。
Picture
ときどき、不可算名詞と分かっている語なのに「s」が付けられているのを見かけることがあります。これは何かの別の種類またはタイプを表します。

A variety of fine wines (各種高級ワイン)とか A selection of tasty cheeses(おいしいチーズの品揃え) などがそうです。
 
またネイティブスピーカーがくだけた場で、「Three beers, please.」(ビール3つ)とか「Two whiskies, please.」(ウィスキー2つ)などと言うのを耳にされるかと思います。この場合は「glasses of」という言葉が省略されています。
 
これでお分かりになったでしょう。 こうした文を練習すると、可算名詞なのか不可算名詞なのか分かりやすくなります。でも心配しないでいいですよ。私たちも間違えますから。

    過去の記事を読む

    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声