Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第28回 クリスマスカード

12/7/2009

 
今年もそろそろ終わりに近づき、クリスマスカードの話をするのにぴったりの季節になりました。誕生日や結婚記念日、お祝い、お見舞いなど様々な機会に合わせた数多くのグリーティングカードがあります。このうち最大のものはなんといってもクリスマスカードでしょう。
 
日本では、一般的なものから名前入りのものまで様々な葉書タイプの年賀状を送ります。西欧でもクリスマスと新年に合わせてカードを送ります。クリスマスはもともとキリスト教のお祭りでしたが、キリスト教の信者だけでなく、他の宗教の人々もお祝いするので、毎年数多くのカードが送られます。最近は「Eカード」が広く利用されていますが、やはり手書きのクリスマスカードが喜ばれるものです。
 
カードには、非常に多くの種類があります。カード作成の会社が販売しているカードの他に、多くの企業や組織、慈善団体がオリジナルのカードを作っています。
 
デザインには、イエスの誕生などキリスト教のイメージを描いた宗教的なものから、雪だるまやサンタクロースといった宗教的な意味合いを持たないものまであります。冬の風景やクリスマスの飾り付けをバックに家族写真を撮り、オリジナルのカードを作る人もいます。
 
カードの内側には、詩や宗教的な言葉が印刷されています。たいていは「Wishing you a Merry Christmas and a Happy New Year」とか宗教色をなくした時候の挨拶(Season’s Greetings)など、伝統的な挨拶となっています。
 
カードは友人や家族、知人に対して送ることから、カードも宛名を書く封筒も大変な数になります。多くの人が色々なデザインのカードを買うので、同じ相手からでも人によって受け取るカードが違ってきます。たとえば、両親や兄弟一人ひとりに違ったデザインのカードを送ったりします。相手のクリスマスカードリストに入っているかどうかは交友関係において特別な意味を持っています。昨年送った相手から翌年カードが届かないと本当に寂しくがっかりするものです。
 
送り手はカード内側の挨拶文の下に、「To Bob and Mary」といった相手の名前と「From Jack and Jill」といった自分たちの名前を記入します(送り手の好みや忙しさによって相手の名前は省略されたりもします)。普通は家族全員の名前を書きますが、送り手や受け手が相手の家族を一人しか知らない場合は、省略して「To Fred & Family」や「From Bert & Family」となります。ラストネーム(姓)ではなく、ファーストネーム(名前)が使われていることに注意しましょう。形式にこだわらない家族の場合、「The Smiths」とすることもあります(この場合、受け手がスミス家の家族全員を知っていることが前提となります)。
 
封筒の中に1年間の家族の出来事を書いた「クリスマスレター」を添える家族もあります。ただし、これは好みが分かれるところです。
 
カードを受け取ると(日本のように同じ時期に配達されるとは限りません)、マントルピースなど家の中の一番目立つ場所に飾ったり、壁に張ったリボンに吊り下げたりします。
 
日本でも西欧式のカードを買うことはできますが、多くの場合、内側には何も文字が印刷されていません。この冬、こうしたクリスマスカードを送るのであれば、名前のほかに上記の「Wishing you a Merry Christmas and a Happy New Year」といった挨拶を添えるといいでしょう。
 
最後に一つ、クリスマスより早めに投函すること。郵便局はクリスマスに臨時スタッフを何百人も雇ってカードや小包を配達します。しかし、早目に送って「特別な日」には必ず届いているようにするのが絶対にお薦めですよ。

    過去の記事を読む

    7 月 2022
    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声