Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • Testimonials
  • お客様の声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第23回 引用符について

7/6/2009

 
今回は引用符について見てみましょう。
 
まずは様々な形から見ていきましょう。曲がった引用符やカールした引用符はその形から「6(sixes)」とか「9(nines)」と呼ばれています。「‘   ’」や「“   ”」のようにシングルのものとダブルのものがあります。「6(66)」が最初にきて「9(99)」が後にきます。単語中や単語の後につく「9」はアポストロフィを意味します。曲がった引用符は通常、印刷文書や一般的なタイポグラフィで使用される標準的な形式です。
 
カールしていない 「'   '」 のような「まっすぐな引用符」と呼ばれる直線形のものもあります。機械式のタイプライターや単純な文書作成ソフトで使用されます。多くの場合、この引用符を使用するのはプログラマーか、作成した文書を別のソフトウェアで処理するときです(まっすぐな引用符に角がついたものもあります)。
 
まっすぐな引用符の場合も初めと終わりで同じ形のものが使用されます。またまっすぐな引用符は寸法を表す場合にも使用されます。たとえば5' 9" は5フィート9インチ(1.75 m)を意味しています。アメリカ合衆国以外のほとんどの国ではメートル法を採用していますが、フィートやインチ、とりわけインチは現在もディスプレイ(テレビ、モニターなど)や車輪(自転車、車、トラックなど)など特定の寸法単位に使用されています。
 
ワードなど高性能なワープロソフトでは、[ツール]メニューでまっすぐな引用符の有効・無効を切り替えることができます。シングルの「6」や「9」が必要かを自動的に判断する「スマートクォート」機能で置換することも可能です。
 
では引用符をどのように使えばよいのでしょう。まず考えるべきことは、どのように使うかではなく「どのように使わないか」です。日本語ではよく重要な言葉や語句を引用符で囲んで強調します。英語ではこうした強調の仕方はしません。こうした場合に一番よいのは文字そのものを強調することです。どうしても強調したい場合は伝統的に下線を使います。現在は太字やイタリック体を使う場合もあります。
 
引用符は話した内容をそのまま直接記載する場合や、専門用語、特殊用語、外国の言葉*(初出時のみ)、定義、題名(書籍、会議など)を示す場合や、皮肉を込める場合に使用されます。国により使い方の慣例が異なるだけでなく、出版社ごとにも独自のルールがあります。大事なのは様々なスタイルがあることを理解したうえで、自分のスタイルに一貫性を持たせることです。以下に簡単なスタイルの見本を示します。
 
- 通常は直接話法を除いてすべてに一重の引用符を使用する。
 
- 直接話法には二重引用符を使用する。
 
- 直接話法中で引用する場合、会話には二重引用符、引用部分には一重引用符を使用する。
 
- 句読点が引用符の内側にくるか外側にくるかは、引用符が引用部分に含まれるかどうかにより判断する。
 
以下にいくつか例を挙げます。
 
In football a free kick taken directly in front of the goal with only the keeper defending is called a ‘penalty’.
(サッカーでは、ゴール真正面で行うキーパーと一対一の直接フリーキックを「ペナルティキック」といいます)
 
I had a delicious Italian dish called ‘risotto’.
(「リゾット」というおいしいイタリア料理を食べました)
 
“I ate ‘risotto’ again last night. It was delicious.” “What’s risotto?”
(「夕べまた『リゾット』を食べました。おいしかったです」「リゾットって?」)
 
“I can see the sea!” cried John.
(「海が見えるぞ!」とジョンが大声で言いました)
 
“I cannot hear the name Shakespeare without remembering that immortal line ‘To be or not to be’,” said Professor Sline.
(「シェークスピアという名前を聞くといつもあのすばらしい台詞、『生きるべきか死ぬべきか』が頭に浮かびます」とスライン教授は言った)
 
The ‘quiet discussion’ ended in violence. (Irony)
(「静かな議論」は暴力騒ぎに終わった。(皮肉))
 
以上が簡単な一例です。このテーマはとても複雑ですから他の使い方を目にすることもあるでしょう。あまり気にせず自分のスタイルに従ってください。
 
* 注意: 外国の言葉はイタリック体で表すこともできます。ただし、最初に出てくる場合だけです。

 
翻訳者の方へ: みなさんが日本語の引用符(たとえば「66」)を使用するところで私はいつもまっすぐな引用符('66')を使用しています。参考まで。

    過去の記事を読む

    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    November 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
Blogs
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Jeffの言葉と文化のとらえ方
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • Testimonials
  • お客様の声