Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • 公司信息
    • 公司概要
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • Testimonials
  • お客様の声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第35回 イディオム  –  目と耳

7/8/2010

 
以前確認したとおり、語学を学習する場合にスラングを学んでもそれほど役に立ちません。スラングは変わりやすく、使うと失礼にあたる場合もあります。ですが、イディオムはためになるうえ楽しく学習できます。英語はイディオムが豊富です。必ずしも分かりやすくはないものの、覚えて実際に使ってみる価値はあります。
 
イディオムの題材はさまざまですが、まずは人の身体を使った表現、中でも「目」と「耳」を使ったイディオムについて見ていきましょう。
 
「to see eye to eye with someone」とは、相手と意見が一致することを意味します。
John and Hugo finally saw eye to eye after arguing for hours.
何時間も議論を重ねたのち、JohnとHugoはようやく意見の一致を見た。
 
「someone  ‘opens your eyes’ to something」とは、初めて何かを理解する助けとなることを意味します。
Yoko was a wonderful teacher, she opened my eyes to Japanese calligraphy.
ヨーコはすばらしい先生でした。私の目を日本の書道に向けさせてくれました。
 
「eye-opener」とは、思いがけないことが明らかになった状態を言います。
It was a real eye opener when I saw Ted with Lucy. They are madly in love.
TedとLucyを見たときは本当に驚いたわ。もうラブラブなんだから。
 
「keep an eye open」とは、何かに気をつけることです。
Keep your eyes open for the police while I steal this bicycle.
俺が自転車を盗む間、警察に注意していてくれ。
 
「keep an eye on」とは、注意の目をそらさないことを意味します。
Keep an eye on those two men officer. I think they are trying to steal a bicycle.
あの二人の男性警官から目を離すなよ。自転車を盗もうとしているぞ。
 
「to not believe one’s eyes」とは、目の前のものが信じられないことを意味します。
I couldn’t believe my eyes when Japan missed the penalty kick.
日本チームがペナルティキックを外したときは我が目を疑ったよ。
 
これとよく似ているのが「believe one’s ears」です。
I couldn’t believe my ears at what he told me.
彼が言った言葉には耳を疑った。
 
「you ‘are all ears’」とは、熱心に耳を傾けることです。
Tell me all about Ted and Lucy. I’m all ears.
テッドとルーシーのことを教えてよ。聞きたくてたまらないわ。
 
「‘get an earful’ from someone」とは、その人から叱られていることを言います。
I got a right earful from my wife when I went home drunk last night.
夕べ酔っ払って遅く家に帰ったら、女房からさんざん怒られたよ。
 
「go ‘in one ear and out the other’」とは、大事なことに注意を払わないとか、すぐに忘れてしまうことを意味します。
My husband never listens to me, it goes in one ear and out the other.
主人ったら全然私の話を聞かずに、右から左へ聞き流しているのよ。
 
注意を引くものには「catch your eye」を使います。
I saw a red dress in the shop window that caught my eye.
お店のウィンドウで赤いドレスを見て、目が釘付けになっちゃった。
 
「to play by ear」とは、状況に応じて対応することを意味します。
Tom never plans his chess strategy beforehand. He just plays it by ear.
チェスをするとき、トムは決して事前に戦略を立てない。状況に応じて打つだけである。
 
また「play by ear」は楽譜を読まずに楽器を演奏する場合にも使われます。
Julia just hears a tune once and she can play it by ear.
ジュリアは一度曲を聞くと、耳で覚えて演奏できる。
 
これらは身体に関するイディオムの一部です。こうしたイディオムを少し織り交ぜると、会話がとても自然なものになります。イディオムは「go in one ear and out the other」してはいけませんよ。

    過去の記事を読む

    November 2019
    October 2019
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    November 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​
査読者に対する回答の書き方

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • 公司信息
    • 公司概要
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • Testimonials
  • お客様の声