Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第10回 間違いはどこから? ダメな先生がいるの?

3/21/2008

 
ずっと感じていることですが、日本人は英語を話すとき、ある種の間違いを何回も繰り返ししてしまうようです。間違い自体は珍しいことではありません。英語以外を母国語とする人は誰でも、少なくとも初めのうちは英語を使うときに母国語の癖を持ち込みます。フランス人は、「My car, she is the best(俺の車、こいつ(she)は最高さ」と言ったりします。彼らは「it」の代わりに「she」を使い、フランス語の語順で話そうとするのです。ですから、間違い自体はおかしいことではありません。しかし、それでもやはり日本人の場合、誰かが間違った英語を教えているのではないかと時々不思議に思ってしまいます。

間違いには、「Have you ever......?」と聞かれて「I have ever......」と「ever」を使って答えてしまうといった分かりやすいものもあります。論理的には、「ever」を使っても問題がないように思えますが、英語を話す人は「I have never......」とは言っても「I have ever......」とは「決して(never)」使いません。これは当然起きる間違いだと説明がつくにしても、最近ではこの間違いが少なくなってきたように思います。誰かが「ever」の正しい使い方を教えているのでしょうか、それともダメな先生が教えるのを止めたのでしょうか?

間違いにも流行があるようです。Everの間違いが少なくなってきた一方、「commercialize (商品化する)」のような別の言葉がよく使われるようになってきています。現在、使用されている「commercialize」は必ずしも完全に間違いとは言えないにしても、ほとんどの場合が不適切です。日本人は「commercialize」を、「生産する」、「大量生産する」、「市場に投入する」といった意味で使用します。この語の基本的な意味は、商業的利用に製品を準備することです。ところが、日本人の大きな間違いは、「commercialize」が製品やサービスの売買に従事することを意味する「commerce(商業)」に直接つながるのではなく、「commercialism(商業主義)」につながる動詞だと気がついていないことです。

現在の「commercialism」には商業に従事するという意味も確かにありますが、そのほかに芸術性や品質、価値などを無視して、純粋に利益のみに関心を持つという考え方がもともと含まれています。最近よく耳にする企業の不祥事は、いわゆるこの「commercialism」の結果と言えるでしょう。企業が高品質の製品やサービスを提供することより金儲けに関心を持ったために起こったのです。同じように、「to commercialize」は何かを利用して利益を上げる、とりわけ世間に支持されない方法で品質や価値を無視して利益を得ることを意味します。要するに、「commercialize」と「commercialism」はともに非常に否定的な意味合いが強く、通常は何かを非難する場合に使用されるのです。

(ちなみに、「commercial(商売の)」そのものは、普通当たり障りのない言葉ですが、利益への関心が強すぎることを意味する「too commercial」のように否定的に使用される場合があります)

ですから、なぜこの言葉が日本でこれほどよく使われるのか不思議に思います。誰かが教えているのでしょうか。

他にも多くの例がありますが、ここでは最後に不適切な法律用語の使用が増えていることについてお話ししておきましょう。最近、非常に多くの法律用語がごく普通の状況で使用されているのを見かけます。「aforesaid(前述の)」や「hereafter(以下に)」といった言葉がますます多く使われているようです。これらは非常に古い言葉で、最近では法律文書にしか使われません。英語を話すほとんどの人が理解はできますが、日常的な会話では使いません。これらが今も使用されている理由は、法律文書は極めて正確でなければならず、一つの解釈しか許されないからです。将来、頭のいい弁護士がやって来て、「あなたが私に妊娠した牛を借りているのであって、私があなたにその牛を借りているのではないと契約書には書かれている」などとややこしい主張をできないようにするためです。

英語をたくさん読んでいると、日常の言葉の中で法律用語を使用している場面に時折出会います。しかし、それは教養のない人が教養があるように見せようと、愚かさを隠すために使っているか、著者がユーモラスな効果を狙ってある物や人をからかっているかのいずれかでしょう。

ですから、書いたり話したりする場面では気をつける必要があります。よい英英学習事典を使ってください。ダメな先生の言うことには耳を貸さないように。

    過去の記事を読む

    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声