Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第19回 スラング

3/2/2009

 
日本人からよく「スラングを教えて」とか「汚い言葉を教えて」と頼まれます。ただし、私はほとんどの場合お断りしています。
 
標準的でない英語で問題なのはこうした言葉があっという間に時代遅れになること、また効果的かどうかはその場の状況に大きく左右されることです。卑語や不敬な言葉、スラングはうまく使えば効果的でとてもおもしろいものです。ただ一方で下手に使うととんでもなく恥ずかしいことになり、周囲の人の気分を害し、口にした本人は穴があったら入りたくなってしまいます。
 
使用するスラングや口語表現によって、その人がどういう人なのかが分かります。間違った使い方は誤った印象を与えてしまいます。
 
良識あるネイティブ(そうでないネイティブも多いが)は聞き手に合わせるのが非常にうまく、何が好ましく何が好ましくないかを判断するすぐれた感覚を持ち合わせています。たいていの人は「God-awful」(すごい)とか「damn」(くそっ)といった表現を気に留めず聞き流しますが、中には非常に不快な思いをする人もいます。
 
こうしたことを防ぐため、アメリカ英語には「damn」には「darn」、「goddamn (God damn)」には「gosh-darn」といった当たり障りのない代わりになる言葉があります。ではこうした言葉は使っても大丈夫なのでしょうか。確かに問題はないでしょうが、「ださい」とか「世間知らず」と思われるかもしれません。先日、副大統領候補として敗北したサラ・ペイリンは、演説で「gosh-darn-it」(ちくしょう)のようないかにも粗野で無作法な言葉を多用したせいで、さんざん軽蔑と笑いの的にされました。副大統領のような重要な職務を担うには素養に欠けるという印象を与えてしまったのです。
 
おバカに見えない表現を見つけたとしても、その表現がいつまでも使える保証はありません。たいていは笑いものになるのがオチです。オースティン・パワーズのスパイパロディ映画を面白くしていた要素の一つは、彼が時代遅れのスラングを使っていたからです(オースティンは1960年代に冷凍保存された)。オースティンは二言目には「groovy baby 」(カッコいい)と口にします。これは60年代の典型的なスラングですが、今日では死語でありただのジョークでしかありません。
 
実際、毎日の会話では口語表現を使う必要は一切ありません。考えていることや言いたいことはすべて標準的な英語で完璧に表現できます。「クール」に見せようとしてうまくいかないことが最も「クール」ではないのです。標準的な英語を使っていれば問題はありません。
 
ただし、みなさんは自己責任でこの話を読んでいるわけです。もし最新のスラングや流行語を覚えたいのであればこうするのはどうでしょう。黒人ラッパーやマフィアの殺し屋の話し方を真似るならその手の映画を観ることです。ヒュー・グラントが演じるような上流階級が出てくる映画を観れば、そのような人たちが使う洒落た英語を身に付けることができます。普通DVDには英語字幕のオプションがついているので、登場人物がしゃべっている言葉が正確に分かります。こうした言葉の意味や使い方はインターネットを利用して自分でつかむしかありません。試してみてはいかがですか。

    過去の記事を読む

    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声