Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第77回  デイヴィッド・コールマン

1/20/2014

 
スポーツキャスターの大御所、デイヴィッド・コールマンが87歳で亡くなりました。コールマンは、夏季オリンピックを11回、サッカー・ワールドカップを6回、FAカップ決勝を5回担当した英国で最も愛されたキャスターです。
 
コールマンは50年近くBBCに務め、1992年にはOBE(大英帝国勲位)を受勲、2000年にはキャスターとして初めて、オリンピック・ムーブメントへの貢献を高く評価するオリンピック功労賞を受賞しました。
 
コールマンの博識に満ちた情熱は、ファンからの根強い支持と男女問わずスポーツ選手からの尊敬を得てきました。オリンピック・メダリストであるブレンダン・フォスターは、彼を「史上最高のスポーツキャスター」と称しています。またBBC長官は「この国で最も偉大かつ尊敬されたスポーツキャスターの一人」と、BBCのスポーツ・ディレクターは、「スポーツ放送界の巨人、絶大な尊敬を集める伝説の人物」と称しています。
 
「コールマンボールズ」(コールマンのような実況キャスターによる生放送での言い間違いを意味する愛情の込もった呼び方)と呼ばれるネイティブスピーカーがする間違いに関する記事を覚えているかも知れません。この言葉は、コールマンの名前と「へま(balls-up)」、つまり「間違える」の短縮形である接尾辞「balls」でできています。彼の忘れがたい言い間違えを思い出しながら、デイヴィッド・コールマンを偲びましょう
 
彼は知られざる偉大なチャンピオンの一人です。なぜなら彼についてはほとんど何も知られていないのですから。
He is one of the great unknown champions because very little is known about him.
(⇒知られていないのだから、「知られざる」は当然です)
 
もし入っていればゴールだった。
If that had gone in, it would have been a goal.
(⇒そりゃそうだ)
 
ざっと見積もったところ、見積りではないがグレタ・ワルツは80秒遅れています。
We estimate, and this isn't an estimation, that Greta Waltz is 80 seconds behind.
(⇒どういう意味??)
 
彼はペースを上げ続けています。最終ラップは64秒、その前は62秒。。。
He is accelerating all the time. The last lap was run in 64 seconds and the one before in 62.
(⇒むしろ減速している気が・・・)
 
女子400mハードル決勝に出場する選手は、ロシア人3名、東ドイツ人2名、ポーランド人1名、スウェーデン人1名、そしてフランス人男性が1名です。
And the line-up for the final of the women's 400 metres hurdles includes three Russians, two East Germans, a Pole, a Swede and a Frenchman.
(⇒「女子」400メートルハードルですよ。Frenchwomanと言わなきゃ)
 
前輪がゴールラインを越えて、続いて後輪が越えていきます。
(The front wheel crosses the finish line, closely followed by the back wheel.)
(⇒当たり前です。逆ではおかしい)
 
中華民国です。初めてオリンピックに帰ってきました。
The Republic of China: back in the Olympic Games for the first time.
(⇒初めてなのに帰るとは??)
 
これまでに記録された最速タイムです。ただし、世界記録ほど速くはありません。
That's the fastest time ever run, but it's not as fast as the world record.
(⇒じゃあ、何と比べて最速タイム??)
 
フォレストは、勝つことなく6試合に負けました。
Forest have now lost six matches without winning
(⇒勝っていないから負けているのでしょう)
 
セレンディピティとストーキングの間には、微妙な違いがあります。
There is a fine line between serendipity and stalking.
(⇒微妙?? 大違いです)
 
今宵は今日の朝とは全く違った晩です。
This evening is a very different evening from the morning we had this morning.
(⇒なんのこっちゃ)
 
彼は7秒先行しています。だから何かと言われると難しいのですが。
He's seven seconds ahead and that's a good question.
(⇒そう言われてもこちらも難しいです)
 
全く疑う余地はありませんが、彼女はおそらくファイナル出場資格があると思われます。
I think there is no doubt, she'll probably qualify for the final.
(全く疑う余地がないのに、「おそらく」??)

    過去の記事を読む

    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声