Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第73回  サッカー用語 その2:試合開始

9/19/2013

 
前回はグラウンドと審判員をチェックしました。今回は試合開始から見ていきましょう。まず選手が「ピッチ(pitch)」に登場し、監督、コーチ、控え選手(サブ)が「テクニカルエリア(technical area)」に入ります。
 
ここで実況放送が始まります。通常は二人です。ピッチ上の動きを言葉で伝える放送のプロと、「解説者(colour man)」と呼ばれる試合の見どころを解説するサッカーのプロ(多くは元有名選手や監督)の二人です。実況アナウンサーは元選手ではありませんが、試合の知識が豊富で優れた統計データを事前に用意しています。
 
アナウンサーは最初に試合の重要性、両チームの最近の「調子(form)」(パフォーマンス)、今回選ばれたメンバー(あるいは選ばれなかったメンバー)に関する情報といった関心の高いことを説明します。多くの場合、これが試合開始まで続きます。
 
ホームグラウンドで試合を行うチームを「ホームサイド(home side)」、対戦相手を「ビジター(visitor)」や「アウェイサイド(away side)」と言います(この場合の「サイド(side)」は「チーム(team)」と同義語です)。
 
アナウンサーは動きを言葉で表現する際、選手を名前で呼びます。名字だけ(例:「ルーニー(Rooney)」)の場合が多いですが、フルネーム(例:「ウェイン・ルーニー(Wayne Rooney)」)の場合もあります。下の名前だけを言うことは決してありません(選手と個人的に友人だとほのめかしているように受け取られます。事実であっても、友人関係を誇示していると思われるおそれがあります)。
 
選手は互いにボールを「パス(pass)」しながら、フィールドでゴールの「射程距離(striking distance)」まで運び込みます。両チームとも「ショートパス(short pass)」をつなぎ、「センター(down the center)」や「サイド(down the wind)」へ「ロングパス(long pass)」を入れようとします。こういったパスはよく「ロングボール(long ball)」と呼ばれます。選手は「得点(to score)」や「シュート(strike)」を決めようと、ゴールに「シュートを打ち(take a shot)」(キック)、「ヘディング(header)」をします。シュートが決まると、「ゴールネットを揺らした(found the back of the net)」と言います。
例:Rooney has been finding the back of the net often this season.
(ルーニーは今シーズン、何回もゴールネットを揺らしている)
 
最初にどちらかが「得点を決める(score a goal)」と「得点(score)」は1-0、「ワンニル(one-nil)」と言います。「ニル(nil)」は、「ワンニル」「トゥーニル」など常にゼロを指す意味で使われます。両チームが得点すると、「トゥーワン(two-one)」「スリートゥー(three-two)」などと言います。一方のチームやキーパーが相手にゴールを許さなければ、「無得点に抑えている(keeping a clean sheet)」と言います。
例:Arsenal have kept a clean sheet for three successive games now.
(アーセナルはここまで3試合連続で無得点に抑えている)
 
さあ、試合が始まりました。次は戦術と動きをどう表現するのかを見ていきましょう。

    過去の記事を読む

    7 月 2022
    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声