Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第91回 タトゥー(入れ墨)

3/6/2015

 
あなたはタトゥーを入れていますか。あるいは、タトゥーを入れている人を知っていますか。ご存じのとおり、日本では、タトゥー(入れ墨)と言えば犯罪者、特にやくざを連想し、否定的なイメージがあります。明治政府による入れ墨の禁止は1948年まで続きました。2012年6月には、大阪市が職員に対して新たな入れ墨を入れることを禁止しました。事の発端は、市職員が自分の入れ墨を児童に見せて怖がらせたことだと言われています。

タトゥーを入れる背景には、何があるのでしょう。タトゥーには長い歴史があり、世界の様々な文化に広く浸透しています。アイヌやマオリをはじめとするポリネシア系の多くの民族では、タトゥーが身分や階級を示す重要な印と見なされ、文化の中核をなしていました。タトゥーはエジプトのミイラからも見つかっています。

歴史を見ると、ローマ人と同じく中国人も犯罪者に対してタトゥーを入れていました。ナチスの強制収容所では、被収容者には識別番号のタトゥーが入れられました。

近代におけるタトゥーの歴史はどうでしょう。19世紀、彫師は世界中の港町で、特にヨーロッパや米国の船員から人気がありました。当時はタトゥーと言えば船員のイメージが強かったのです。米国では、1860年にボストンに上陸したドイツ人移民のマーティン・ヒルデブラントが、公文書に記録された初の職業彫師とされています。アメリカ南北戦争中、彼は両軍の多くの兵士にタトゥーを入れました。英国の公文書に記録された初の職業彫師は、1870年代にリバプールの港町で登録されています。タトゥーは船員を中心に広がり、次第に下層階級や犯罪者を連想させるものとなりました。一方で、上流階級の間でも流行しました。

現代において、タトゥーは化粧用や実用、医療用など様々な目的で使われるようになっています。化粧用タトゥー(アートメイク)は、落ちないメイクとして、あるいはシミ隠しのために利用されています。実用としては、アルツハイマー患者に名前のタトゥーを入れ、迷子になった時の捜索に役立てています。医療用のタトゥーは、繰り返し放射線治療を受ける場合に、器具の目標位置を示したり、医療情報を伝えたりするために使用されています。

また一方で、1970年代以降、タトゥーは次第にファッションの主流になっていきました。タトゥーは性別や階級を問わず、10代後半から中年までの幅広い年齢層に浸透しています。2006年に実施された調査によると、米国人では、18~25歳の36%、26~40歳の40%、41~64歳の10%がタトゥーを入れていました。また、2010年に行われた別の調査で、オーストラリア人では、30歳未満の25%がタトゥーを入れていることが判明しました。

タトゥー人気がますます高まっているのは確かです。今やタトゥーは隠すものではありません。昔の船員は恐らく、胸や二の腕など普段は人目につかない場所にタトゥーを入れていましたが、現代では、非常に目立つ場所にタトゥーを入れます。例えば、英国プレミアリーグの試合を見るだけで、選手の腕や脚に刻まれたタトゥーがいくつも目に入るはずです。

ここで面白い疑問が湧いてきます。2020年、タトゥーを入れた大量のファンやアスリートが日本に押し寄せたら、日本はどう反応するのでしょう。目立つタトゥーを入れた選手が画面にクローズアップされたら、どうするのでしょうか。子どもたちは悲鳴を上げてテレビの前から逃げるのでしょうか。タトゥーを入れた観光客はプールや銭湯の利用を拒否されるのでしょうか。日本人はタトゥーを入れた訪日外国人に対して不快感を覚えるのでしょうか。それとも、タトゥーが急に上流社会でも主流となり受け入れられることになるのでしょうか。

これらは興味深い疑問です。日本人がタトゥーを入れた訪日外国人に対して、礼儀正しく歓迎の意を示すことは確かですが、タトゥーに対する根本的な考え方が変わるかどうかは、まだ分かりません。


コメントはクローズされています。

    過去の記事を読む

    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声