Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第75回  サッカー用語 その4:試合に勝利する

11/1/2013

 
実況で使われる単語やフレーズをもう少し見てから、サッカーに関する用語について締めくくります。
 
選手が着用しているのはユニフォーム(stripまたはcoloursと表記。uniformではないので注意)です。パスが出た瞬間、アタッカーがディフェンダーの背後にいると「オフサイド(offside)」になります。ディフェンダーは危険な位置にいるアタッカーを囲んで、「人数をかけてボールを奪おう(crowd it out)」とします。
 
相手の足のあいだにボールを通すことを、「股抜きする(nutmeg)」と言います(例、「ジェラードはキーパーを股抜きで交わして鮮やかな得点を決めた(Gerrard has nutmegged the keeper and scored a fine goal)」)。不意打ちを食らった場合は「隙をつかれた(caught napping)」、相手がぶつかってきた場合は「当たられた(taken a knock)」と言います。
 
張りつめた試合が終盤になり、一方が「決勝点」や「同点」ゴールを決めそうになると「展開の読めない試合(nail-biter)」と表現します。リードが2点以上あると、味方同士でボールを回して真剣に点を取りにいかない場合もあります。試合を「切り上げた(wrapped it up)」、もしくは「ボールをキープして時間を稼ぐ(running the clock down)」と言います。ほとんどの選手とファンは「試合終了の笛(final whistle)」が鳴って勝利すると、「胸をなで下ろす(give a sign of relief)」ことになります。
 
観客――「観衆(crowd)」も忘れてはなりません。ゴールが決まれば、一斉に「イエエエエエイ(Yeeeeeeeeeeeeees)」と声を上げます。ボールが「ゴールラインを越える(cross the line)」前から声援は起こります。「ゴールに入る(going in)」と思ったのに、「枠に当った(hit the woodwork)」場合や「枠を外れた(just wide)」場合は、「イエエエイ・・・オオオオウ(Yeeeeeee..ooooh)」の声が響きわたります。観衆が歌うチャントや応援歌はたくさんあります。「行け行け[チーム名](Come on team name)」や「行けレッドチーム(あるいはブルーチーム)(Come on you reds)」というチャントは必ず耳にするでしょう。勝っていればチームの応援歌も聞こえてきます。チームの応援歌は多くが似ていて、クラブに合わせてわずかに違いがあるだけです。ただし、中にはリバプールの「君は一人じゃない(You’ll Never Walk Alone)」やウェストハムの「夢のシャボン玉(I’m Forever Blowing Bubbles)」など独自の応援歌を持つチームもあります。Youtubeで応援歌やチャントを確認してみましょう。
 
ネイティブスピーカーでない人たちにとって(時にはネイティブスピーカーにとっても)、実況を聴き取ることは簡単ではありません。実況はスピードが速いうえに繰り返されることもありません。その状態で試合も観ようとするのですから大変です。紹介した単語やフレーズ(ほかにも沢山ある)に慣れたうえで、気楽に観戦しましょう。言葉は押し寄せてくるまま、あまり真剣に聴こうとしないのがコツです。聴いているうちに、ここで紹介したフレーズが聞こえてくるはずです。リラックスして耳を傾けて楽しみましょう。ではグッドラック。

コメントはクローズされています。

    過去の記事を読む

    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声