Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • 公司信息
    • 公司概要
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • Testimonials
  • お客様の声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第74回  サッカー用語 その3:試合は続く・・

10/15/2013

 
プレミアリーグが盛り上がりを見せています。試合がどう進むのか見ていきましょう。
 
まずは、チーム内でのさまざまな役割を見ていきます。チームは大きく「ディフェンダー(defender)」(「守備陣」)と「アタッカー(attacker)」(「攻撃陣」)に分けられます。もちろん、多くの選手は試合中に両方の役割をこなします。後方には「ゴールキーパー(goalkeeper)」(単に「キーパー(keeper)」)がいます。キーパーの前に「フルバック(full-back)」、その前に「ハーフバック(half-back)」と「センターバック(center-back)」がいます。別名「ミッドフィルダー(midfielder)」と呼ばれています。最前列は「フォワード(forward)」と言われ、1名から複数名の「ストライカー(striker)」(または「ターゲットマン(target man)」)がポジションにつきます。ストライカーはよく「センターフォワード(centre-forward)」と呼ばれます。役割の数と組合せはチームによって異なり、監督やコーチが相手の特徴を踏まえてフォーメーションを決定します。チームのプレーがよくない場合、監督が試合中にフォーメーションを変更することもあります。
 
ボールをキープしているチームを「ポゼッション側(in possession)」と言います。ポゼッション率の統計は、「ハーフタイム(half-time)」と試合終了時に画面に表示されます。
 
どちらのチームもボールをキープして攻撃を継続することで、(フィールドで)「敵を敵陣内にくぎづけにして(keeping them [the opponents] pinned into their own half)」、「プレッシャーをかけ(under pressure)」ようとします。一方、敵も「一歩も引かず(stand their ground)」(後退せず)、「カウンター攻撃(counter-attack)」をしかけます。攻撃側が「フォワードに人数をかけすぎ(put too many men forward)」て「後方が空いたり(open at the back)」、「後方の守備が薄くなったり(exposed at the back)」すると、大量失点を招くことになります。
 
多くのチームが「オーバーラップを仕掛けるフルバック(overlapping full-back)」、つまり前方にパスを出して自ら走り込んでリターンパスを受ける選手を好んで使います。この大胆かつ攻撃的な動きは、相手の「ポジションを乱す(out of position)」ことができ、守備をバラバラにします。ボールを持つ選手はディフェンダーの周囲でボールとともに動きながら、「ドリブル(dribble)」で「突破(beats his man)」しようとします。ディフェンダーに囲まれてもアタッカーがボールをキープしていれば、「素晴らしい走りです(amazing run)」とアナウンサーは叫ぶことでしょう。
 
もちろんプレミアリーグの試合は非常に厳しく、ポゼッションを保ったまま前方にパスを出すことは困難です。しかし、選手は良い位置で別の選手にボールを渡して、相手を「すり抜けてボールをもらおう(slot it through)」とします。巧妙なパスが出た場合、「見事なタッチ(lovely touch)」とか「巧いフリック(nice flick)」などと評したりします。ディフェンダーが強いシュートを少しでもブロックできれば、威力を「弱める(takes the sting out)」ことができます。シュートが意図せずディフェンダーに当り、「方向がずれる(deflected)」こともあります。ときおり味方が「ボールの方向を変えて自らのゴールに入れてしまう(deflect the ball into his own net)」事態も起こります。ずれたボールが「ポストのすぐ外側(just outside the post)」を抜けていくと、キーパーはじめとしたチームの一同は「ホッと一安心(sigh of relief)」するのです。
 
今回はここまでにしましょう。次回はいくつか特殊な動きと試合の終盤を見て、このシリーズを終りする予定です。

Comments are closed.

    過去の記事を読む

    November 2019
    October 2019
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    November 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​
査読者に対する回答の書き方

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • 公司信息
    • 公司概要
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • Testimonials
  • お客様の声