プレミアリーグが盛り上がりを見せています。試合がどう進むのか見ていきましょう。
まずは、チーム内でのさまざまな役割を見ていきます。チームは大きく「ディフェンダー(defender)」(「守備陣」)と「アタッカー(attacker)」(「攻撃陣」)に分けられます。もちろん、多くの選手は試合中に両方の役割をこなします。後方には「ゴールキーパー(goalkeeper)」(単に「キーパー(keeper)」)がいます。キーパーの前に「フルバック(full-back)」、その前に「ハーフバック(half-back)」と「センターバック(center-back)」がいます。別名「ミッドフィルダー(midfielder)」と呼ばれています。最前列は「フォワード(forward)」と言われ、1名から複数名の「ストライカー(striker)」(または「ターゲットマン(target man)」)がポジションにつきます。ストライカーはよく「センターフォワード(centre-forward)」と呼ばれます。役割の数と組合せはチームによって異なり、監督やコーチが相手の特徴を踏まえてフォーメーションを決定します。チームのプレーがよくない場合、監督が試合中にフォーメーションを変更することもあります。 ボールをキープしているチームを「ポゼッション側(in possession)」と言います。ポゼッション率の統計は、「ハーフタイム(half-time)」と試合終了時に画面に表示されます。 どちらのチームもボールをキープして攻撃を継続することで、(フィールドで)「敵を敵陣内にくぎづけにして(keeping them [the opponents] pinned into their own half)」、「プレッシャーをかけ(under pressure)」ようとします。一方、敵も「一歩も引かず(stand their ground)」(後退せず)、「カウンター攻撃(counter-attack)」をしかけます。攻撃側が「フォワードに人数をかけすぎ(put too many men forward)」て「後方が空いたり(open at the back)」、「後方の守備が薄くなったり(exposed at the back)」すると、大量失点を招くことになります。 多くのチームが「オーバーラップを仕掛けるフルバック(overlapping full-back)」、つまり前方にパスを出して自ら走り込んでリターンパスを受ける選手を好んで使います。この大胆かつ攻撃的な動きは、相手の「ポジションを乱す(out of position)」ことができ、守備をバラバラにします。ボールを持つ選手はディフェンダーの周囲でボールとともに動きながら、「ドリブル(dribble)」で「突破(beats his man)」しようとします。ディフェンダーに囲まれてもアタッカーがボールをキープしていれば、「素晴らしい走りです(amazing run)」とアナウンサーは叫ぶことでしょう。 もちろんプレミアリーグの試合は非常に厳しく、ポゼッションを保ったまま前方にパスを出すことは困難です。しかし、選手は良い位置で別の選手にボールを渡して、相手を「すり抜けてボールをもらおう(slot it through)」とします。巧妙なパスが出た場合、「見事なタッチ(lovely touch)」とか「巧いフリック(nice flick)」などと評したりします。ディフェンダーが強いシュートを少しでもブロックできれば、威力を「弱める(takes the sting out)」ことができます。シュートが意図せずディフェンダーに当り、「方向がずれる(deflected)」こともあります。ときおり味方が「ボールの方向を変えて自らのゴールに入れてしまう(deflect the ball into his own net)」事態も起こります。ずれたボールが「ポストのすぐ外側(just outside the post)」を抜けていくと、キーパーはじめとしたチームの一同は「ホッと一安心(sigh of relief)」するのです。 今回はここまでにしましょう。次回はいくつか特殊な動きと試合の終盤を見て、このシリーズを終りする予定です。 コメントの受け付けは終了しました。
|
過去の記事を読む
7月 2022
筆者Jeff |