Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第70回 オンラインニュース

6/3/2013

 
インターネットの台頭にともない、今ではほとんどの新聞がハードコピー版の一部や全コンテンツを独自のウェブサイトに掲載しています。ほとんどのサイトでは、一部のコンテンツだけが無料です。「ウォール・ストリート・ジャーナル紙」のように、コンテンツの大半を購読者に制限しているものもあります。
 
オンライン化の利点の一つとして、「ニュース速報」を迅速(ときには発生と同時)に流せることがあります。例として、先日のボストンマラソン爆発事件があります。その際、「ガーディアン紙」のウェブサイトでは、ライバルの放送メディアに匹敵する早さで、事件の状況が報じられました。
 
オンライン新聞のもう一つの利点として、短いビデオや双方向機能といったコンテンツを追加できることがあります。
 
実際に紙で発行している新聞のオンライン版のほか、オンライン版のみの新聞もあります。従来の新聞と同様、記者もいて編集部もありますが、「オンライン版しか」ありません。「サウスポート・レポーター紙」(英国)や「アトランティック・ハイランズ・ヘラルド紙」(米国)といった最初からオンライン版だけの新聞以外に、「シアトルポスト・インテリジェンサー」(米国)のように、もともとは紙で発行していたものがオンライン版だけになった新聞もあります。
 
オンライン版ニュースには、「ニュースアグリゲータ」という種類があります。ソフトウェアを使って、ニュースのヘッドライン、ブログ、ポッドキャストなど「シンジケート化されたウェブコンテンツ」を、リンクという形で1箇所に集めたものです。「ドラッジ・レポート」、「ハフィントン・ポスト」、「グーグルニュース」などがあります。アグリゲートサイトの場合、リンクが常時更新されるため、新たなコンテンツを求めて多くのサイトにアクセスする必要がありません。自動集結される「フィード」機能に加え、コンテンツを手動で追加することも可能です。
 
最古のアグリゲートサイトに、ショービジネスのゴシップ・メールマガジンとしてスタートした「ドラッジ・レポート」があります。現在はリンクとブログを合わせて掲載しており、保守的と言われています。後に「モニカ・ルインスキー・スキャンダル」として知られる情報を、1998年1月に最初に報じたことで名声を得ました。それ以来、ソーシングの誤りや正確性、疑義に関する問題で数々の論争に巻き込まれています。
 
もう一つの有名サイトは、2005年にスタートした「ハフィントン・ポスト」です。ニュース、ブログ、ニュース/ビジネス/娯楽/その他広範囲の記事をカバーする自前のコンテンツを掲載しています。「ハフィントン・ポスト」は、リベラル・左寄りと言われています。2011年、巨大メディア企業AOLに買収され、2012年に米国のNo.1政治サイトとしてランキングされました。
 
「ハフポスト」(このように呼ばれる)のもう一つの特徴は、地方版と国際版があることです。5月、「ザ・ハフィントン・ポスト日本版」が6カ国目の国際版として開設されました。創始者である主幹のアリアナ・ハフィントン氏は、日本版開設における東京での記者会見で、従来通り広範囲の話題を日本語で提供することに加え、控え目な日本人がオンラインで議論に参加し、意見を述べるよう働きかけたいと話しました。「ハフポストは読者が中心です。全てはエンゲージメント(関わり度)次第です。そこが他とは一味違います」とも言っています。また、読者からのブログ投稿を国会議員の直後に掲載できることもアピールしました。さらに、日本の多くのネット討論サイトで見られる超国家主義的な中傷コメントを防ぐため、記事へのコメントを監視し、エディターが投稿を評価することも合わせて発表しています。
 
以上がオンラインニュースの概要です。早速、http://www.huffingtonpost.jp/にアクセスして、実際にご覧になってみてはいかがでしょう。

コメントはクローズされています。

    過去の記事を読む

    7 月 2022
    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声