Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第44回 モーダルを使ってお願いをする

4/5/2011

 
Modal(法動詞)とは英語でよく使用される助動詞です。ゲルマン語ではよく使われますが、日本語にはみられません。そのため英語を勉強している人が正しく使えなかったり、まったく使わないようにしたりすることがあります。しかし、モーダルをうまく使えば、みなさんの英語がぐんとよく聞こえて、分かりやすくなります。
 
まずは、基本的なことをチェックして、それからそうした動詞が何かを依頼をするときにどのように使われているのか見てみましょう。
 
モーダルは非常によく使われていて、さまざまな意味を表します。モーダルとしては「can、could、will、would、may、might、must、shall、should、ought to」が挙げられます。これらは、許可や拒絶、義務や禁止、意欲、能力、提案や必要性、約束、意志を表します。こうした語はすべて、確実性や見込み、可能性をさまざまな度合で表します。
 
モーダルには次のような特徴があります。三人称の語尾につく「s」はありません。質問文で使う「do/does」、否定文の「don’t/doesn’t」もありません。モーダルの後には「to」のない不定詞(「ought to」を除いて)が来ます。過去形も「-ing」の語尾変化もありません。
 
上記のモーダルはすべて要求やお願いする際に使用できます。日常的に頼みごとをする例をいくつか見てみましょう。
 
I can swim.
(泳げます)
能力を表しています。
 
Can you swim?
(泳げますか?)
能力についての質問です。
 
Can you tell me the time?
(時間を教えてくれますか?)
上の文と構造が似ていますが実際には1日の時間を尋ねています。
 
「can」は能力の判断に使用されることもありますが、それよりよく使用されるのが依頼するときです。実際の意味は文脈によって決まります。もう少し例を挙げましょう。
 
Can you give me a lift?
(同乗させてもらえない?)
(送って欲しい)
 
Can your son be on time tomorrow?
(息子さんは明日、時間通りに来られますか?)
(遅れないように。今日は遅刻しました)
 
Can’t you be here on time tomorrow?
(明日、ここに時間通りに来られませんか?)
(遅れないように。今日は遅刻しました)
 
Can they be here by seven?
(その人たちは7時までにここに来られますか?)
7時までに来て欲しいとお願いする場合もあれば、7時までに来ることができるかという質問の場合もあります。どちらになるかは文脈で決まります。
 
「can、could」と「may」は許可を求めるときに使用できます。
 
Can I go home now?
(もう家に帰ってもいいですか?)
 
Could I go home now?
(もう家に帰ってもいいでしょうか?)
 
May I go home now?
(もう家に帰ってもよろしいですか?)
 
これらはすべてその場を離れる許可を求めていて、順に丁寧さが増しています。
 
Might I go home now?
(もう家に帰らせていただいてもよろしいでしょうか?)
これも許可を求めるものですが、許可されるかどうかは不確実な度合が高いといえます。
 
「shall」も何かを申し出るときに使用されます。
 
Shall I cook dinner?
(食事を作りましょうか?)
 
Shall we dance?
(踊りましょうか?)
 
「could」と「would」は多くの場合、丁寧な依頼時に使用されます。丁寧さの度合いはほぼ同程度と考えられていますが、「would」のほうがいくぶん丁寧といえます。
 
Could you lend me your car?
(車を貸してくれませんか?)
 
Would you lend me your car?
(車を貸していただけませんか?)
 
注意して欲しいのは、これらの語はそっくりそのまま置き換えるができないということです。
 
Could I borrow your car? (お車をお借りできますか?) は上記と同じ意味になりますが、Would I borrow your car? (車を借りることになるだろうか?) は違います。
この場合、話し手は将来どうするか自分自身に問いかけているのです。
 
「would you」を使った言い方は、依頼時に必要な丁寧さという点ではほぼ同じですが、さらに丁寧な表現になります。
 
Would you be kind enough to pass the salt?
(塩を取っていただけませんか?)
とても丁寧で知らない人に対して使用します。
 
I wonder if you would be kind enough to stop standing on my toes.
(よろしければつま先を踏むのを止めていただけないでしょうか?)
非常に丁寧です。
 
このレベルの丁寧さは稀にしか使われません。またある程度の皮肉が込められていることにも注意してください。上記の話し手はおそらく誰かに足を踏まれていることにものすごく腹を立てていて、そのことを伝えようと極端に丁寧な言葉を使っています。
 
以上がお願いをするときのモーダルの使い方です。使い方を練習して、自分なりの言い方を工夫すると英語が一段と自然で生きたものになりますよ。

コメントの受け付けは終了しました。

    過去の記事を読む

    7月 2022
    8月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    8月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011
    11月 2011
    10月 2011
    9月 2011
    8月 2011
    7月 2011
    6月 2011
    5月 2011
    4月 2011
    3月 2011
    2月 2011
    1月 2011
    12月 2010
    11月 2010
    10月 2010
    9月 2010
    8月 2010
    7月 2010
    6月 2010
    5月 2010
    4月 2010
    3月 2010
    2月 2010
    1月 2010
    12月 2009
    11月 2009
    10月 2009
    9月 2009
    8月 2009
    7月 2009
    6月 2009
    5月 2009
    4月 2009
    3月 2009
    2月 2009
    1月 2009
    11月 2008
    9月 2008
    8月 2008
    7月 2008
    6月 2008
    4月 2008
    3月 2008
    2月 2008
    1月 2008
    12月 2007
    11月 2007
    10月 2007
    9月 2007
    8月 2007
    7月 2007
    6月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声