Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第39回 イディオム – 動物

11/9/2010

 
英語には動物に関するイディオムがたくさんあります。今回はこうしたイディオムを見ていきましょう。

「to put the cart before the horse」とは「馬の前に荷車をつなぐ」、つまり間違った順序でものごとを行うことです。(この「before」は時間ではなく場所的な前、「in front of」の意味)

Planning your wedding before you have a boyfriend is putting the cart before the horse.
結婚式の計画を立ててからボーイフレンドを探すなんて、順序が逆よ。
 
馬を使った表現はほかにも数多くあります。物の運搬に馬を使うことはもうありませんが、面白いことにこうした表現は今なお使われています。

 
「shutting the stable door after the horse has bolted」とは、行動を起こすのが遅すぎるという意味です(ここでいう「bolt」は「逃げ出す」の意味)。
Don’t shut the stable door after the horse has bolted. Get anti-virus software now.
手遅れにならないように。早くウイルスソフトを買うんだ。
 
誰かのことを「a dark horse」という場合、その人には誰も知らない隠れた才能があるという意味です。
John is a dark horse, he seems so shy but he sings really well at karaoke.
ジョンには意外な才能がある。恥ずかしがり屋に見えるがカラオケが実にうまい。
 
「the bit between their teeth」を持っているとは、断固たる態度で行動しているという意味です(「bit」とは馬の歯にかませる金属の棒)。
Richard really has the bit between his teeth at his new job. He’s working really hard.
リチャードは新しい仕事に熱心に取り組んでいる。すごく頑張っているよ。
 
「free rein」が与えられるとは、完全に行動の自由が与えられるということです(「Reins」とは馬に言うことを聞かせるために乗馬者が使う手綱)。
My boss gave me free rein to update our Osaka office.
ボスは、大阪オフィスを好きなように改装してもいいと言ってくれた。
 
動物は人を表現するのにもよく使われます。
 
「cold fish」とは感情を見せない人のことです。
「party animal」とはパーティが好きな人のことです。
「lone wolf」とは人と打ち解けて付き合わず、一人で行動するのが好きな人のことです。
「guinea pig」とは実験で被験者になる人です。
 
動物のイディオムはまた、人の行動や状態を表すのにも使用されます。
 
「go to the dogs」になるとは、良い状態が悪い状態に変わることを意味しています。
My football team has gone to the dogs since they got that new manager.
あの新しい監督になってから、好きなサッカーチームは下降線を辿っている。
 
「butterflies in your stomach」を持つとは非常に不安なことを意味しています。
I have butterflies in my stomach over that exam tomorrow.
明日の試験、心配だな。
 
「a little bird tells you」とは、その情報をくれたのが誰かは言いたくないという意味です。
How did you know I had a new boyfriend?’ ‘A little bird told me.
「新しいボーイフレンドができたってどうしてわかったの?」「さる筋からよ」
 
「let the cat out of the bag」とは、誰かにうっかり秘密を漏らしてしまうことです。
I let the cat out of the bag about Joan’s new boyfriend.
ジョーンの新しいボーイフレンドのことつい喋っちゃった。
 
「put the cat among the pigeons」とは、ひどい状況を引き起こしていることをいいます。
Susan put the cat among the pigeons when she told Harry about Joan’s new boyfriend. He’s so jealous.
ジョーンの新しいボーイフレンドのこと、スーザンがハリーに話したものだから大変なことになって。ハリーの奴、すごいやきもち焼きなんだよ。
 
「not enough room to swing a cat」とは狭苦しいという意味です。
My new apartment in Shinjuku is so small, there isn’t enough room to swing a cat.
新しい新宿のアパートはとても狭くて、ほんとに猫の額ほどしかないの。
 
動物に関するイディオムはこのほかにもたくさんあります。知っているものはありますか。英英辞書を使って、次のイディオムの意味を調べてみましょう。
「kill two birds with one stone」(一石二鳥)
「water off a duck’s back」(かえるの面に小便)
「make a beeline for」(最短コースを取る)
「as the crow flies」(直線距離にして)

「take the bull by the horns」(勇気を奮う)
「dog’s breakfast」(めちゃくちゃな様子)
「fly-on-the-wall」(傍観者)
「travel bug」(旅行熱)
 
最後に、インターネット時代の最新イディオムを紹介しましょう。最近の電子メールや携帯メールはとても速いため、遅い郵便は今ではよく、ユーモアたっぷりに「snail mail(カタツムリ便)」などと呼ばれています。ではまた次回に。

コメントはクローズされています。

    過去の記事を読む

    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声