Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第1回 冠詞について

6/27/2007

 
英語を母国語としない人にとっては、冠詞は英語の中でも最も難しいのではないでしょうか。母国語に冠詞がないため、学習者はその使い方には常に不安がつきまとうのです。
英語のネイティブではない、レベルの非常に高い学習者でさえも、時々冠詞には苦労するものです。冠詞を学ぶ唯一の方法は、練習と復習を繰り返すことです。
 
不定冠詞:a、an
不定冠詞は、「ひとつ」であることを示しますが、対象物は決まっていません。例えば、
Please give me an orange.
とある場合、そこにはオレンジが並んでいて、オレンジの種類は問われていません。どのオレンジかは特定されていません。
 
私たちは、特定したくない場合、不定冠詞を使います。例えば、
I looked out of my window and saw a man and a car.
とあれば、これら対象物(男性や車)が複数見えているけれども、このふたつ(一人の男性と一台の車)のみについて言及したいということです。このふたつが、「I」が見ているものです。
 
また、一般的に、対象物が最初に述べられるときにも不定冠詞を用います。
A car usually has an engine at the front.
その後、定冠詞を用います。
However, in some cars, the engine is at the rear, or even in the middle.
 
定冠詞:the
定冠詞も「ひとつの」という意味を示すことはできますが、対象物が定められます。
Please give me the orange.
の場合、オレンジがひとつだけあるか、もしくは自分が指し示しているオレンジ、または見つめているオレンジを欲しいということを示します。
 
私たちは、特定したいものがある場合、定冠詞を使います。例えば、
I looked out of my window and saw the man.
の場合、聞き手や読み手がこの男性が誰であるかを認識しています。
 
一旦話し手と聞き手、または書き手と読み手との間に、対象物に関する共通の認識が生まれると、定冠詞を使って、特定のものをさしていることを示します。
I saw a ship. The ship was white.
 
また、聞き手または読み手が理解できるであろうと考えてtheを関連する対象物と一緒に用います。
I saw a ship. The chip was white but the funnel was bright blue.
この例文では、船に煙突があることを読者の皆さんが理解されていることを期待します。
 
  • < >"The air is clean here isn't it?"
    "A sense of confidence is the key to learning English."
    "In summer I always wear a hat."
     
    これらを何度も何度も繰り返しましょう。飽きるくらい行ったら次のものに移りましょう。
     
    これらは、よく見られる冠詞の使用方法の一例ですが、非常に複雑なので、それについてはもっと説明することがあるでしょう。

コメントの受け付けは終了しました。

    過去の記事を読む

    7月 2022
    8月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    8月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011
    11月 2011
    10月 2011
    9月 2011
    8月 2011
    7月 2011
    6月 2011
    5月 2011
    4月 2011
    3月 2011
    2月 2011
    1月 2011
    12月 2010
    11月 2010
    10月 2010
    9月 2010
    8月 2010
    7月 2010
    6月 2010
    5月 2010
    4月 2010
    3月 2010
    2月 2010
    1月 2010
    12月 2009
    11月 2009
    10月 2009
    9月 2009
    8月 2009
    7月 2009
    6月 2009
    5月 2009
    4月 2009
    3月 2009
    2月 2009
    1月 2009
    11月 2008
    9月 2008
    8月 2008
    7月 2008
    6月 2008
    4月 2008
    3月 2008
    2月 2008
    1月 2008
    12月 2007
    11月 2007
    10月 2007
    9月 2007
    8月 2007
    7月 2007
    6月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials