Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • 公司信息
    • 公司概要
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • Testimonials
  • お客様の声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第136回 新しい年

1/25/2019

 
この時期、評論家たちは過ぎ去った1年を振り返り、新たにやってくる年について予想したがります。英語圏では、2つの大きな話題があります。アメリカのドナルド・トランプ大統領とイギリスのブレグジットです。

トランプ大統領が当選した時、多くの人々は彼が大統領になることに愕然としましたが、トランプ大統領の脅威に対処する方法があるはずだとお互いを慰め合いました。アメリカの価値観、利益、同盟国との関係をやっかいな新参者から守ってくれると思われる、政権内の“おとな”が頻繁に話題になりました。ウォール街では、金融市場が同様の賭けに出ました。しかし、大統領があまりにも無謀なため、株価や企業利益に影響を及ぼす政策を大統領には決定させないことを決めました。
さて、大統領がシリアからの米軍撤退を一方的に決めたことをめぐって、高い評価を受けている元海兵隊大将のジェームス・マティス国防長官が最近辞任したように、政権内の“おとな”はほぼ全員いなくなりました。他にも、レックス・ティラーソン元国務長官、H.R.マクマスター元国家安全保障担当大統領補佐官、ゲイリー・コーン経済担当大統領補佐官など多くが去りました。トランプ大統領の3人目の大統領首席補佐官であるジョン・ケリー氏も1月に去る予定です。
2019年の見通しとしては、トランプ大統領は1月に民主党が多数派である新たな下院議会が召集される時に初めて真の反発に直面することとなり、さらに不安定に、そしてより予測不能となる可能性があります。

一方、イギリスでは、合意がないままEUを離脱する可能性が高まっているため、ブレグジットの混乱が続いています。ほとんどの評論家が“合意なき離脱”を最悪な選択肢としていますが、実際にイギリスはそれに向かっていると考えています。12月、テリーザ・メイ首相はEUとの合意について議会での投票を延期しなければなりませんでした。負けることが明確であったからです。しかし、投票は首相への支持が増えている様子がないまま1月に行われます。メイ首相が負けた(その可能性がとても高いですが)場合、どうなるのでしょうか?党首不信任投票となり、メイ首相は負けたら辞任しなければならないでしょう。それによって総選挙となるかもしれませんし、党内でハードブレグジット支持者が勢力を得るために動くかもしれません。もしかしたら、EU残留のための新たな国民投票まで行われることになるかもしれません。
または、多くの議論がありながら何も動きがなかった過去の数カ月と同じ状況が続くかもしれません。その場合、イギリスは合意がないまま、史上最低の景況感のなか、2019年3月にEUから離脱することになります。
​
何が起きても、2019年は興味深い1年となるでしょう。
Picture

Comments are closed.

    過去の記事を読む

    November 2019
    October 2019
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    November 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​
査読者に対する回答の書き方

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • 公司信息
    • 公司概要
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • Testimonials
  • お客様の声