Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第111回  ブレグジットの行方

11/19/2016

 
国民投票から数ヶ月が経ちましたが、英国のEU離脱の動きはどうなっているでしょうか?テリーザ・メイ首相は、2017年3月にリスボン条約の50条を発動させると表明しています。つまり、それは2019年3月に英国はEUから離脱するということを意味します。
 
このニュースに対する反応はどのようなものでしょうか?経済状況は弱まっています。ポンドの価値は下落し続けており、これは一般的には良くないことなのですが、“離脱派”の中には、輸出が安くなるから経済にとって良いことだと主張する人がいます。国民への影響としては、食品を含む多くの商品の価格が上昇しています。銀行は非常に心配しており、ロンドンがヨーロッパにおける金融の中心としての地位を失うのではないかと恐れています。また、日系企業を含む外資系企業が、英国からの生産拠点の撤退を検討しているという報告もあります。英国の財界のリーダーたちもとても心配しています。さらに、国民投票前に離脱推進派が掲げていた、(離脱すれば)週当たり3億5千万ポンド多く国民保健サービスに費やすことができるという公約は嘘であることが判明し、ブレグジット推進派はその公約を撤回しました。
 
社会的にも状況は悪化しています。中には、外国人が一晩でいなくなってしまうのではと思った人もいるかもしれません。EUに住む何百万というイギリス人と英国に住む300万の外国人が将来に不安を抱き、多大なストレスを感じています。
 
現在のイギリスの状態を一言で表すとしたら、“不安定”でしょう。
 
政治的にも状況は不安定です。首相と労働党の党首はブレグジットを受け入れていますが、他の政治家は、国民投票の結果は勧告でしかなく、議会で十分に議論する必要があると主張しています。彼らは、特に、首相が議会での議論は行わず、最終的にEUとの話し合いで決定すると述べたことに憤慨しています。
 
さらに、スコットランドはEU残留を強く希望しており、英国に留まるかどうかについて再び国民投票を行うかもしれません。一方、アイルランドでは北アイルランドとアイルランド共和国の国境管理が強化される可能性があり、それによって緊張が増し、再び争いが起こるかもしれません。
 
英国の離脱を受け入れている人々にとって、現在の議論の焦点は“ソフト・ブレグジット”か“ハード・ブレグジット”かです。ヨーロッパのリーダー達は、英国が単一マーケットや関税同盟に留まるには労働者の入国を認めなければならないと述べています。しかし、EU離脱を希望するすべての人を一つにする要素があるとしたら、それは“国境の管理を取り戻すこと”でした。よって、“ハード・ブレグジットの支持者”は労働者の自由な出入りを拒否し、イギリスがEUから完全に離れて“独力で”進む覚悟でいるようです。“ソフト・ブレグジットの支持者”は、単一マーケットから出ることは正気ではなく、もしそうなれば経済的および社会的影響が何十年も続くだろうと述べています。
 
世論調査では、国民の大多数は単一マーケットに留まりたいと考えているようですが、現時点ではハード・ブレグジットの支持者のほうが優勢のようです。メイ首相がEU離脱に向けた新しい委員会に選んだメンバーのほとんどはハード・ブレグジット派で、内閣の中で唯一注意を促しているのは“大蔵大臣”(財務相)のフィリップ・ハモンド氏のみです。ハモンド氏は今後について財界のリーダー達を安心させるよう努めています。
 
現時点では、未来がどうなるのか先が見えません。ハード・ブレグジットの支持者がこのまま勢いを維持するのか、または、ハード・ブレグジットによって実際に何が起こるのかをより多くの人が認識するにつれて巻き返しがあるのか?“時が経ってみなければ分かりません”。

コメントの受け付けは終了しました。

    過去の記事を読む

    7月 2022
    8月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    8月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011
    11月 2011
    10月 2011
    9月 2011
    8月 2011
    7月 2011
    6月 2011
    5月 2011
    4月 2011
    3月 2011
    2月 2011
    1月 2011
    12月 2010
    11月 2010
    10月 2010
    9月 2010
    8月 2010
    7月 2010
    6月 2010
    5月 2010
    4月 2010
    3月 2010
    2月 2010
    1月 2010
    12月 2009
    11月 2009
    10月 2009
    9月 2009
    8月 2009
    7月 2009
    6月 2009
    5月 2009
    4月 2009
    3月 2009
    2月 2009
    1月 2009
    11月 2008
    9月 2008
    8月 2008
    7月 2008
    6月 2008
    4月 2008
    3月 2008
    2月 2008
    1月 2008
    12月 2007
    11月 2007
    10月 2007
    9月 2007
    8月 2007
    7月 2007
    6月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声