Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
The key to medical writing, by Dr.McQuire
~英語医学論文の鍵~

4. データの見せ方(1)

5/24/2018

 
データを明確に提示することは論文作成において必須の技術です。しかし、これは母国語でも難しいため、日本人のみなさんではなおさらです。ここで、避けるべきよくある間違いとライティングに有効な文のパターンを見てみましょう。

●よくある間違い


次の文を読んでください (これは実際の論文からの引用ですが、情報保護の観点から改変を加えてあります):

a)“The number of patients who developed thrombocytopenia corresponding to the criteria for suspension of treatment was 225.”

この文は許容できる文でしょうか。実はこの文は日本人著者がデータを報告する際の極めて 一般的な形式をとっています。では英語を母国語とする人はこれをどうとらえるでしょうか。
(問題なし[ just fine])                (戸惑う/イライラする[annoying])                 (わかりにくい/混乱しやすい[confusing])
 
私の回答は(戸惑う/イライラする[annoying]) です。さすがにこの文は単純すぎてわかりにくくはなり得ません。では、なぜ戸惑うのでしょうか。それは、「予測される位置」の考え方 を書き手が無視しているからです。英語を母国語にする人は、患者数が文の終わりではなく、初めのほうで言及されることを想定します。以下はその例です:

b)“A total of 225 patients developed thrombocytopenia corresponding to the criteria for suspension of treatment.”

c)“Two hundred and twenty‐five patients developed thrombocytopenia corresponding to the criteria for suspension of treatment.”

以下の例もよくみかけます。


d)“The patients ranged in age from 83 to 45 years and included 74 males and 79 females.”

(問題なし[ just fine])    (戸惑う/イライラする[annoying])                 (わかりにくい/混乱しやすい[confusing])

ここでは2つの回答が考えられます。この文は間違いなく「戸惑わせる、イライラさせる」文であり、同時に「わかりにくく、混乱しやすい」文ともいえます。英語を母国語とする人にとって戸惑う点が二つあります。まず一つ目は、年齢の範囲を‘83 to 45 years’としている点です。私たちにとっては年齢が‘45 to 83 years’であることが望ましいです。二つ目は、被験者全員が成人であることが年齢範囲から明らかであるにも関わらず男女をそれぞれ‘males’、‘females’と呼んでいる点です。被験者全員が成人であれば、私たちは‘men’と‘women’を用いる方が自然です。英語を母国語とする人がこの文を読むと、「報告されている年齢範囲は間違いだろうか。だとすると被験者の何例かは小児なのだろうか。それとも著者が単に誤って‘males’と‘females’を使ったのだろうか」などと考えるため、混乱が生じるのです。

では、今度はあなたがリライトしてみてください。

“The patients                                                                                                                      .”

適切な回答は次の通りです: “The patients ranged in age from 45 to 83 years and included 74 men and 79 women.” なお、一旦被験者が成人男性及び成人女性 (男子及び女子ではなく) であることを明確に打ち出せば、その後は、英語が母国語の人を戸惑わせることなく‘male’や‘female’を使用することができます。次の文はその例です:“The patients ranged in age from 45 to 83 years and included 74 men and 79 women. There were no male patients with diabetes, although 10 of them had impaired glucose tolerance.”

    論文執筆にお困りではありませんか?
    当社の医学論文作成・投稿サービスでは、執筆から投稿まで手厚くサポートいたします。詳しくはこちらからお問い合わせください。

    目次を見る

    すべて
    01-書き始める前に
    02-コミュニケーションの壁
    03-予測される位置又は語順
    04-データの見せ方-1/3
    05-データの見せ方-2/3
    06-データの見せ方 3/3
    07-英語論文を書くための 10 のポイント1/10
    08-英文論文を書くための10のポイント2/10
    09-英語論文を書くための10のポイント3/10
    10-英語論文を書くための10のポイント4/10
    11-英語論文を書くための10のポイント5/10
    12-英語論文を書くための10のポイント6/10
    13-英語論文を書くための10のポイント7/10
    14-英語論文を書くための10のポイント8/10
    15-英語論文を書くための10のポイント9/10
    16-英語論文を書くための10のポイント10/10

    Picture

    筆者

    Dr.McQuire
    1981年にオーストラリアのMonash Medical School卒業後、Western General Hospital(現Western Hospital)、Royal Children Hospitalに勤務。1988年以降、専任のネイティブチェッカー/エディターとして医学分野の論文・報告書等の校正に従事。オーストラリア在住。添削した論文は、The LancetやNew England Journal of Medicineなどにもアクセプトされています。


会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声