Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials
The key to medical writing, by Dr.McQuire
~英語医学論文の鍵~

英語論文を書くための10のポイント③

9/7/2018

 
抄録を磨く

何故そうするのでしょうか。これは単に、抄録はエディターやレフリーが最初に読むものであり、掲載後にはしばしば様々な抄録頒布サービスにより引き出されて単独で読まれるためです。抄録は読者を貴方の論  文に招く案内役なのです。
ですから貴方は、目標のジャーナルが指定する形式で仮説、方法、結果、結論を明確に述べる抄録を作成し、かつ全てが 200 または 250 語に収まるようにしなくて

はならないのです!ここに問題があります。多くの著者は要求される全てを含む抄録を書くことができますが、長くなり過ぎてしまうのです。以下に制限数に収まるよう文章を短くする方法を幾つかお示しします。

・通常、受動態の代わりに能動態を用いるとより簡潔に表現できます。例えば、

“The present study was an investigation into the efficacy of percutaneous coronary intervention for lesions with moderate angiographic stenosis in a population of 275 patients with stable angina pectoris.”

これは以下のように短縮できます。
Picture
これが修正後の文です。
 
“We investigated the efficacy of percutaneous coronary intervention for moderate angiographic stenosis in 275 patients with stable angina pectoris.”
通常、受動態の代わりに能動態を用いるとより簡潔に表現できます。例えば、
 
“It was found that in Group A there were 25 patients (30.4%) with a partial response and there were 5 patients with a complete response (6.1%), while the corresponding numbers in Group B were 20 patients (33.2%) and 4 patients (5.5%),respectively, with no significant differences between the 2 groups (P = 0.13 and P = 0.22).”
これを以下のスペースに書き直してみて下さい。
______________________________________________________________________________________________________ 

では、私の修正版をご覧下さい。
Picture
これが修正後の文章です。
 
“Groups A and B showed no significant differences of response, with a partial response in 25 patients (30.4%) versus 20 patients (33.2%) (P = 0.13) and a
complete response in 5 patients (6.1%) versus 4 patients (5.5%) (P = 0.22).”
 
パーセンテージを省くことも可能です。実は、パーセンテージを省いてこのような小グループの患者数だけを報告した方が良いと思います。すると以下のような文章になります。
“Groups A and B showed no significant differences of response, with a partial response in 25 patients versus 20 patients (P = 0.13) and a complete response in 5 patients versus 4 patients (P = 0.22).”
文章構成を変え、不必要な表現やデータを取り除くことにより、文章がずっと短くなりました。
    論文執筆にお困りではありませんか?
    当社の医学論文作成・投稿サービスでは、執筆から投稿まで手厚くサポートいたします。詳しくはこちらからお問い合わせください。

    目次を見る

    すべて
    01-書き始める前に
    02-コミュニケーションの壁
    03-予測される位置又は語順
    04-データの見せ方-1/3
    05-データの見せ方-2/3
    06-データの見せ方 3/3
    07-英語論文を書くための 10 のポイント1/10
    08-英文論文を書くための10のポイント2/10
    09-英語論文を書くための10のポイント3/10
    10-英語論文を書くための10のポイント4/10
    11-英語論文を書くための10のポイント5/10
    12-英語論文を書くための10のポイント6/10
    13-英語論文を書くための10のポイント7/10
    14-英語論文を書くための10のポイント8/10
    15-英語論文を書くための10のポイント9/10
    16-英語論文を書くための10のポイント10/10

    Picture

    筆者

    Dr.McQuire
    1981年にオーストラリアのMonash Medical School卒業後、Western General Hospital(現Western Hospital)、Royal Children Hospitalに勤務。1988年以降、専任のネイティブチェッカー/エディターとして医学分野の論文・報告書等の校正に従事。オーストラリア在住。添削した論文は、The LancetやNew England Journal of Medicineなどにもアクセプトされています。


会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials