Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Dr.McQuireのメディカルライティング教室

第4回:論文のTitleのつけ方 (1)

1/28/2007

 
こんにちは、David McQuireです。私もクリスマスから年始にかけてまとまった休暇を過ごしました。皆さんはリフレッシュしましたか。これから一年、アクセプトされる論文を目指して一緒にがんばりましょう。
今回は論文の顔ともいえる「Title」のつけ方をお話します。Titleはジャーナルのエディターや読者の関心をひきつけるための、最初にして唯一のチャンスです。本屋に立ち寄ったときを想像してみてください。店内をぶらぶらしながら本や雑誌を手にするきっかけは表紙のTitleにほかなりません。同じことが投稿論文にもいえます。興味をひくTitleでなくては手にもしてもらえません。最近は検索データベースを通して多くの人の目に触れる機会が増えました。せっかくアクセプトされても、ほかの研究者に引用されなければ意味がありません。Titleはまさしく論文の「顔」といえます。
それではどこに注意してTitleをつけたらいいのでしょう。ポイントを順にお話します。
1) 2行以内:Titleの長さは、多くの場合ジャーナルの投稿規程で指定されています。指定のない場合は、「印刷ページで2行以内」にまとめてください。このわずか2行の中に最低限必要な情報を盛り込みます
2) abbreviationは使わない:多くのジャーナルでは、Titleにおけるabbreviationやproprietary nameの使用を禁じています。フルスペルで2行以内にまとめるのは大変な作業です。
Picture
3) 非臨床試験の場合:検討した動物種や細胞系をTitleに入れます。特定の疾患モデルを使った場合はその名称をTitleに加えます。
4) 臨床試験の場合:対象とした疾患名や患者のタイプ (たとえばpatients with strokeなど) をTitleに入れます。薬剤に関する試験の場合は、その薬剤名 (対照薬を含む)、試験の相 (phase IIIなど)、試験のデザイン (double-blindなど)、試験の期間 (6 monthsなど) を含めます。
5) 簡潔にする:日本語の論文では、Titleに「… に関する検討」、「… に関する研究」といった表現をよく目にします。これをそのまま英語にすると、「A study on …」、「An investigation on …」となります。日本語だとコンパクトにまとまった印象ですが、英語だと冗長な印象を受けます。「study」、「investigation」といったtermで科学的な価値をアピールしたい気持ちはわかりますが、そもそもこのterm自体に情報として価値はまったくありません。全体的に論文のアピール度が薄れてしまい、逆効果になるおそれすらあります。繰り返しや冗長なtermを避け、最低限必要な情報だけを簡潔にまとめることを念頭においてください。
以上、今回は論文のTitleをつけるときの全般的な注意点を述べました。次回はTitleの良い例、悪い例を取り上げながら、Titleをつけるときのテクニックについてお話します。それでは。

コメントはクローズされています。
    論文執筆にお困りではありませんか?
    当社の医学論文作成・投稿サービスでは、執筆から投稿まで手厚くサポートいたします。詳しくはこちらからお問い合わせください。

    目次を見る

    すべて
    01-論文の作法
    02-論文の「情報の内容」
    03-論文のTitle Page
    04-論文のTitle-1/3
    05-論文のTitle-2/3
    06-論文のTitle-3/3
    07-論文のAbstract-1/3
    08-論文のAbstract-2/3
    09-論文のAbstract-3/3
    10-論文のIntroduction-1/2
    11-論文のIntroduction-2/2
    12-論文のMaterials And Methods-1/2
    13-論文のMaterials And Methods-2/2
    14-論文のResults-1/3
    15-論文のResults-2/3
    16-論文のResults-3/3
    17-論文のDiscussion-1/5
    18-論文のDiscussion-2/5
    19-論文のDiscussion-3/5
    20-論文のDiscussion-4/5
    21-論文のDiscussion-5/5
    22-論文のReferences-1/3
    23-論文のReferences-2/3
    24-論文のReferences-3/3
    25-論文の作表-1/3
    26-論文の作表-2/3
    27-論文の作表-3/3

    Picture

    著者

    Dr.McQuire
    1981年にオーストラリアのMonash Medical School卒業後、Western General Hospital(現Western Hospital)、Royal Children Hospitalに勤務。1988年以降、専任のネイティブチェッカー/エディターとして医学分野の論文・報告書等の校正に従事。オーストラリア在住。添削した論文は、The LancetやNew England Journal of Medicineなどにもアクセプトされています。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声