Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Dr.McQuireのメディカルライティング教室

第9回:論文のAbstract (3)

6/27/2007

 
こんにちは。David McQuireです。今回はAbstractを作成する際の注意点の最終回です。
 
5. 本文中の例数や重要な結果は具体的な数値とともに記載する
試験のサイズをAbstractに記載することはたいへん重要です。Abstractに記載されている試験のサイズをみて、その論文の重みを判断するといっても過言ではありません。もし2つの試験の結果がまったく同じであったとしても、症例数が10例の場合と1,000例の場合とでは臨床的な価値は大きく異なります。試験のサイズは必ずAbstractに記載しましょう。
また前回お話した通り、Abstractではword数が制限されるので、Abstractに記載するデータは、論文のなかでも特に述べたい重要な結果を厳選する必要があります。
一例を挙げてみましょう。
Picture
この結果を英語にしてみます。
 
Treatment with drug X significantly reduced the mean arterial pressure from 137 ± 18 to 115 ± 21 mmHg (P<0.01) and total peripheral resistance decreased by 12% (P<0.05), but heart rate and cardiac output showed no significant changes.
 
上記の通り、論文の核心となるポジティブな結果は、実際の数値とともに漏れなく記載しましょう。ここで、もしAbstractが規定のword数を上回ってしまった場合には、有意差のみられなかった心拍数、心拍出量の記述はカットします (「but heart rate and cardiac output …」)。ネガティブな結果はほとんどの場合不要です。
 
6. Abstractの情報を本文の内容と完全に一致させる
これはごく当たり前ですが、忘れがちなことなので特に注意してください。私が皆さんの論文をチェックしていても、Abstractの内容、本文の内容、図表の数値の間における不一致をよく目にします。投稿先への印象が悪いばかりか、アクセプトされることは望めません。
 
さてAbstractを作成する際のヒントを3回にわけて説明してきました。ここで取り上げた6つの点に注意するだけでもだいぶ違ったAbstractになることでしょう。
次回からはいよいよ本文の内容について話を進めていきます。それでは。
    論文執筆にお困りではありませんか?
    当社の医学論文作成・投稿サービスでは、執筆から投稿まで手厚くサポートいたします。詳しくはこちらからお問い合わせください。

    目次を見る

    すべて
    01-論文の作法
    02-論文の「情報の内容」
    03-論文のTitle Page
    04-論文のTitle-1/3
    05-論文のTitle-2/3
    06-論文のTitle-3/3
    07-論文のAbstract-1/3
    08-論文のAbstract-2/3
    09-論文のAbstract-3/3
    10-論文のIntroduction-1/2
    11-論文のIntroduction-2/2
    12-論文のMaterials And Methods-1/2
    13-論文のMaterials And Methods-2/2
    14-論文のResults-1/3
    15-論文のResults-2/3
    16-論文のResults-3/3
    17-論文のDiscussion-1/5
    18-論文のDiscussion-2/5
    19-論文のDiscussion-3/5
    20-論文のDiscussion-4/5
    21-論文のDiscussion-5/5
    22-論文のReferences-1/3
    23-論文のReferences-2/3
    24-論文のReferences-3/3
    25-論文の作表-1/3
    26-論文の作表-2/3
    27-論文の作表-3/3

    Picture

    著者

    Dr.McQuire
    1981年にオーストラリアのMonash Medical School卒業後、Western General Hospital(現Western Hospital)、Royal Children Hospitalに勤務。1988年以降、専任のネイティブチェッカー/エディターとして医学分野の論文・報告書等の校正に従事。オーストラリア在住。添削した論文は、The LancetやNew England Journal of Medicineなどにもアクセプトされています。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声