Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Dr.McQuireのメディカルライティング教室

第12回:論文のMaterials (subjects) and methods

10/1/2007

 
こんにちは。David McQuireです。今月からは数回にわけてMaterials (Subjects) and Methodsのセクションを解説していきます。
Materials (Subjects) and Methodsの目的は、何を、どのようにして研究したかを記述することです。ここに記述した内容が不正確だと、結局この研究を通して何を見つけたのかをResultsで提示することができません。ジャーナルのエディターやレビュアーは、このMaterials (Subjects) and Methodsとその後のResultsを大変重要視していますので、記述する内容には細心の注意が必要です。重要なポイントを順にみていきましょう。
 
1. 研究の対象
論文では、まずどのような患者、実験動物を対象としたかを述べる必要があります。さらに、その対象の特徴 (年齢、性別など)、その対象を選択した方法、理由を詳細に記述していきます。
例として、日本人を対象とした試験であれば、
 
The subjects were 60 ethnic Japanese with previously untreated hypertension.
 
と、人種を明確にして記述します (日本人母集団は医学英語では「アジア系人種に属する明瞭に異なった民族」と表現されます)。
また、被験者の臨床的特徴を記述する際には、日本国内だけで通用するような医学的分類を避けます。例を挙げます。
 
All subjects had mild hypertension as defined by WHO/ISH guidelines,5) i.e., a persistent resting diastolic blood pressure of 90-105 mmHg and/or systolic blood pressure of 140-180 mmHg.
 
日本ではさまざまな学術団体が各専門分野でガイドラインを提唱していますが、海外では一般的ではないケースが多く、また日本語のみで公表されているものは国際的には未発表に等しいといえます。ですから、海外のジャーナルに投稿する場合には、国際的に広く受入れられている分類で対象を定義する必要があります。
 
以上2つの例からわかるように、論文の投稿先が日本国内であれば見過ごされる点も、海外に投稿する場合では対象の記述の仕方が大きく異なってきます。次回からも引き続きMaterials (Subjects) and Methodsの注意点を取り上げていきます。それでは。

コメントの受け付けは終了しました。
    論文執筆にお困りではありませんか?
    当社の医学論文作成・投稿サービスでは、執筆から投稿まで手厚くサポートいたします。詳しくはこちらからお問い合わせください。

    目次を見る

    すべて
    01-論文の作法
    02-論文の「情報の内容」
    03-論文のTitle Page
    04-論文のTitle-1/3
    05-論文のTitle-2/3
    06-論文のTitle-3/3
    07-論文のAbstract-1/3
    08-論文のAbstract-2/3
    09-論文のAbstract-3/3
    10-論文のIntroduction-1/2
    11-論文のIntroduction-2/2
    12-論文のMaterials And Methods-1/2
    13-論文のMaterials And Methods-2/2
    14-論文のResults-1/3
    15-論文のResults-2/3
    16-論文のResults-3/3
    17-論文のDiscussion-1/5
    18-論文のDiscussion-2/5
    19-論文のDiscussion-3/5
    20-論文のDiscussion-4/5
    21-論文のDiscussion-5/5
    22-論文のReferences-1/3
    23-論文のReferences-2/3
    24-論文のReferences-3/3
    25-論文の作表-1/3
    26-論文の作表-2/3
    27-論文の作表-3/3

    Picture

    著者

    Dr.McQuire
    1981年にオーストラリアのMonash Medical School卒業後、Western General Hospital(現Western Hospital)、Royal Children Hospitalに勤務。1988年以降、専任のネイティブチェッカー/エディターとして医学分野の論文・報告書等の校正に従事。オーストラリア在住。添削した論文は、The LancetやNew England Journal of Medicineなどにもアクセプトされています。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声