Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Dr.McQuireのメディカルライティング教室

第2回:論文の「情報の内容」

11/28/2006

 
こんにちは、David McQuireです。今年の日本は暖冬と聞きましたが、私の住むオーストラリアはこれから夏を迎えようとしています。この年末/年始のまとまった時間に論文を書かかれる方も多いと思いますが、ぜひこの連載を参考にしてください。
さて、今回は、論文の各セクションについて具体的な話をする前段階として、より一般的な、前回触れた「情報の内容」に関係した基本的な注意点についてお話します。論文は通常、Title Page、Abstract、Text (Introduction、Method、Result、Discussion)、Referenceから構成されますが、案外、投稿規程のことを忘れて執筆している場合が見受けられます。
まずTitle Pageについてです。ここでは、住所、電話/ファックス番号、E-mailアドレスなどの基本的な情報が抜けていたり、TitleやRunning headが規定の文字数を越えている場合があります。Abstractも同様に、規定のワード数を越えていたり、ひどいときには規定のStructured format (Background、Objective、Design、Result、Conclusionといった見出し) を無視したケースを目にします。事前にしっかりと確認しましょう。
論文の中心となるTextは、通常、Introduction、Method、Result、Discussionの順に展開していきます。ここでの重要ポイントは4点です。まず、倫理基準に関する記述です。例えば、「ヘルシンキ宣言を遵守している」、「倫理委員会の承認を得ている」、「被験者からインフォームドコンセントを取得している」といった簡単な記述が抜けている場合が見られます。「なんだ、こんな些細なことか」と思われがちですが、ジャーナルによっては、この記述がないだけで自動的にリジェクトするところもありますので注意してください。
Picture
次に、略号の取扱いにも細心の注意が必要です。うっかりしやすいのは、一般に広く使われている略号でも、最初に使用する時点ではフルスペリングが必須だということです。また、あまり広く使用されていない略号の多用は避けましょう。略号はできる限り避けた方が無難であることを覚えておいてください。
3点目は、情報の提供の仕方に関する問題です。よく目にするのは、すでに公表されている方法や結果を冗長に引用するケースです。記述をそのまま引用できることが理由と思われますが、これはまったく不要です。逆に、これから投稿する論文では、まず新規の方法、統計手法に関して詳細な情報を提供することが最も重要です。これは、前回述べた、ほかの研究者による再現性を確保するためです。また、Figure/Tableに示した被験者数・観察数といった基本的なデータはResultで述べます。
4点目は、Textの質に関する問題です。繰り返しを避け、文章を簡潔にすることを心掛けてください。例えば、Introductionの内容をDiscussionで繰り返さない、同じくResultの内容をDiscussionで過度に繰り返さない、ResultではFigure/Tableの繰り返しを避けるといったことで、文章はだいぶすっきりするでしょう。またDiscussionでは、繰り返し、憶測、無関係なコメントを避け、Text全体の1/4程度の長さに抑えるようにします。
最後に、Referenceについてです。よく見かけるのは、投稿規定に指定されたスタイルを無視した記載です。記載する著者数は指定されている場合が多く (例えば、3人まで、全員など)、(.)、(,)、(:)、(;) などの細かい使い方にも注意が必要です。Textでの引用番号とReferenceでの番号の不一致などは論外です。
以上、今回はよく目にする、論文作成上の基本的な注意点をお話しました。これらはケアレスミスのように思われますが、論文の中身を問う前に、まず投稿先がチェックするポイントですので気をつけてください。次回以降は、各セクション別により実践的で具体的なお話をしたいと思います。それでは。

コメントはクローズされています。
    論文執筆にお困りではありませんか?
    当社の医学論文作成・投稿サービスでは、執筆から投稿まで手厚くサポートいたします。詳しくはこちらからお問い合わせください。

    目次を見る

    すべて
    01-論文の作法
    02-論文の「情報の内容」
    03-論文のTitle Page
    04-論文のTitle-1/3
    05-論文のTitle-2/3
    06-論文のTitle-3/3
    07-論文のAbstract-1/3
    08-論文のAbstract-2/3
    09-論文のAbstract-3/3
    10-論文のIntroduction-1/2
    11-論文のIntroduction-2/2
    12-論文のMaterials And Methods-1/2
    13-論文のMaterials And Methods-2/2
    14-論文のResults-1/3
    15-論文のResults-2/3
    16-論文のResults-3/3
    17-論文のDiscussion-1/5
    18-論文のDiscussion-2/5
    19-論文のDiscussion-3/5
    20-論文のDiscussion-4/5
    21-論文のDiscussion-5/5
    22-論文のReferences-1/3
    23-論文のReferences-2/3
    24-論文のReferences-3/3
    25-論文の作表-1/3
    26-論文の作表-2/3
    27-論文の作表-3/3

    Picture

    著者

    Dr.McQuire
    1981年にオーストラリアのMonash Medical School卒業後、Western General Hospital(現Western Hospital)、Royal Children Hospitalに勤務。1988年以降、専任のネイティブチェッカー/エディターとして医学分野の論文・報告書等の校正に従事。オーストラリア在住。添削した論文は、The LancetやNew England Journal of Medicineなどにもアクセプトされています。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声