Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第89回 エドワード・リアとリメリック

1/30/2015

 
エドワード・リアをご存じでしょうか。英国ビクトリア朝時代の作家で、画家でもあった人物です。イラストレーターや作曲家としても活躍しました。しかし、なによりもリアは詩や散文における「ナンセンス文学(literary nonsense)」と「リメリック(limerick)」を世に広めたことで知られています。
 
1812年、リアはロンドン近郊の中流家庭に生まれました。21人兄弟の20番目で、4歳からほかの家族と離れ、最年長の姉アンによって育てられました。アンは自分が死ぬまで50年以上、リアの世話を続けました。リアは幼いころから生活費を稼ぎ、16歳ですでに絵を描いて収入を得ていました。ほどなくして、イラストと絵が認められて「動物学協会」に就職、のちにダービー伯爵に雇われることになります。後年は、ギリシャやエジプト、インドやセイロン(現在のスリランカ)といった各地を旅しました。この旅では、数多くの油彩画や水彩画、挿絵が生み出され、それらの作品は高い評価を受けました。
 
リアは演奏家でもあり作曲家でもありました。アコーディオン、フルート、ギターのほか、とりわけピアノを得意としていました。同時代の多くの詩に音楽をつけ、特にロード・テニソンの詩につけた曲では名声を得ました。
 
しかし、今日では作家としてのリアがもっとも有名でしょう。1846年、リメリックを集めた「Book of Nonsense(ナンセンスの絵本)」が出版されました。その後も、子ども向けの有名な詩(リメリックではない)や「ふくろうと子猫(The Owl and the Pussycat)」など多数の作品を発表しています。意表をつく結末を作り出しては、読者を驚かせるのがリアは大好きです。言葉の音や言葉遊びを好み、たくさんの新語を造り出しています。リアの詩は大きな喜びであり、すべての文学ファンにとって必見です。
 
リアの最も有名な詩型「リメリック」を見てみましょう。リメリックは短い5行詩で、規則的なリズムと「aabba」の脚韻を踏むのが特徴です。リアより以前にもありましたが、一般に広めたのはリアだと言われています。
 
There was an Old Man with a beard (あごひげを生やした爺さんが言ったとさ)
Who said 'It is just as I feared! - (「わしの恐れていたことが!)
Two Owls and a Hen, (2羽のふくろうと1羽のめんどり)
Four Larks and a Wren, (4羽のひばりと1羽のミソサザイ)
Have all built their nests in my beard!' (大事なひげに巣を作っちまった!」)
 
5行目の最後の単語が、1行目の最後の単語と同じことに注目してください。これはリメリックのルールではありませんが、リアが好んで使った型です。
 
There was an Old Man in a boat (ボートに乗ったおじいさん)
Who said, 'I'm afloat! I'm afloat!' (「俺は浮いてる、浮かんでる!」と言ったけど)
When they said, 'No! you aint!' (「浮いていない」とみんなに言われて)
He was ready to faint, (気を失いそうになったとさ)
That unhappy Old Man in a boat. (ボートに乗ったあわれなおじいさん)
 
There was an Old Person of Gretna (グレトナのご老人)
Who rushed down the crater of Etna; (エトナの火口に駆け寄った)
When they said, 'Is it hot?' (「熱いだろ?」とみんなに聞かれ)
He replied, 'No, it's not!' (「ちっとも!」と答えたさ)
That mendacious Old Person of Gretna. (大ぼら吹きのグレトナのご老人)
 
ただし、常にこの型に従ったわけではありません。
 
There was an old man of Tobago (トバゴの一人のおじいさん)
Who lived on rice, gruel and sago (食べるのは米とおかゆとサゴばかり)
Till, much to his bliss, (ついにある日うれしいことに)
His physician said this - (お医者さんがこう言った)
To a leg, sir, of mutton you may go. (マトンの足なら食べてもいいよ)
 
リア以降、たくさんのリメリックが作られました。卑猥で下品なものも数多くあります。面白い作品を一つ紹介しましょう。
 
There once was a man from Nantucket (昔、ナンタケットから男が来た)
Who kept all his cash in a bucket (全財産をバケツに入れていた)
But his daughter named Nan (でも彼の娘ナンが)
Ran away with a man (男と一緒に駆落ちした)
And as for the bucket, Nantucket [Nan took it] (バケツはどうなった……ナンタケット[ナンが持っていった])
 
これが1902年に発表されると、続編が次々と生まれました。
 
But he followed the pair to Pawtucket (男はポータケットまで追いかけた)
The man and the girl and the bucket (男と娘とバケツを追いかけた)
And he said to the man (そして、駆落ち男に言ったのさ)
He was welcome to Nan (ナンは自由にしてもいい)
But as for the bucket, Pawtucket [Pa took it] (ただし、バケツはどうなった……ポータケット[ポーが持っていった])
 
リアは晩年、地中海に面したイタリアのサン・レモに定住しました。1888年、75歳でその生涯を閉じました。リアは長年にわたって病気や発作、うつ状態、人間関係の欠如に苦しみましたが、彼が残した作品は何世代にもわたって読者に喜びを与えています。ぜひ「The Owl and the Pussycat」をネットで探して、聴いてみてください。こちらのサイトでも聴くことができます:https://www.youtube.com/watch?v=HpwAP36-w7E.
ぜひ楽しんでください。

コメントの受け付けは終了しました。

    過去の記事を読む

    7月 2022
    8月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    8月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011
    11月 2011
    10月 2011
    9月 2011
    8月 2011
    7月 2011
    6月 2011
    5月 2011
    4月 2011
    3月 2011
    2月 2011
    1月 2011
    12月 2010
    11月 2010
    10月 2010
    9月 2010
    8月 2010
    7月 2010
    6月 2010
    5月 2010
    4月 2010
    3月 2010
    2月 2010
    1月 2010
    12月 2009
    11月 2009
    10月 2009
    9月 2009
    8月 2009
    7月 2009
    6月 2009
    5月 2009
    4月 2009
    3月 2009
    2月 2009
    1月 2009
    11月 2008
    9月 2008
    8月 2008
    7月 2008
    6月 2008
    4月 2008
    3月 2008
    2月 2008
    1月 2008
    12月 2007
    11月 2007
    10月 2007
    9月 2007
    8月 2007
    7月 2007
    6月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials