Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第87回 2014年ワード・オブ・ザ・イヤー(流行語大賞)

11/20/2014

 
今年も一年で最も流行した新語を辞書出版社が選ぶ時期がやって来ました。英国の出版社コリンズ(Collins)とチェンバース(Chambers)は先頃それぞれのリストを発表しました。

数週間の検討を経て、チェンバースは今年の単語に「overshare(オーバーシェア:共有しすぎ)」を選びました。人が自分の生活の詳細までソーシャルメディアに掲載するデジタル時代の今、キム・カーダシアン本人の骨格のクローズアップとか、フェイスブックに公開されたキムのいちゃつく様子など、「overshare」は知りたくもないことに対して使う言葉です。チェンバースでは、「overshare」を「個人生活の詳細を容認し難いほどあけっぴろげにすること」と定義しています。「人々は過去にないほど物事を公開している」とし、「overshare」は「実に英国的」であり、「巧妙かつ辛辣な、つまり誰も自分には向けられたくない袋叩き」であるともしています。

コリンズの今年の単語は、チェンバースのリストにも載った「photobomb(フォトボム)」でした。ちなみに「photobomb」とは「対象者が知らないうちに写真の背景に映り込むこと」です。コリンズによると、「photobomb」は2008年に初めてグーグル検索に登場し、2012年から広く使われるようになりました。今年は使用率が100%増加したそうです。「フォトボム画像」の例として、アカデミー賞授賞式でポップグループU2の後ろに映り込んだベネディクト・カンバーバッチ、ジョージ・クルーニーの結婚式で映り込んだノルウェーのクルーズ船、ロンドン五輪の開会式で女王の写真に映り込んだ役人などが挙げられています。

チェンバースのリストには、ほかにもネット関連の流行語が掲載されていました。批判やののしりに使うハッシュタグ「bashtag(バッシュタグ)」、幼少期にコンピュータの使い方を学んだ「digital native(デジタル・ネイティブ)」、またこのリストには驚くことに「hipster(ヒップスター:新しがり屋)」も入っていました。かつての「hipster」とは、モダンジャズを好み、1950年代から60年代のビート世代に属したサンダルにひげ面、色の濃い角縁のメガネかけた人たちを意味していました。今日の「hipster」は、「1980年代から90年代生まれで、自身が育った中流文化を見下し、ボヘミアン風の自由奔放な生き方や服装を自意識過剰なまでに取り入れる人」を意味しているそうです。

リストにはほかにも、人/場所/政治家/企業/機関の批判・嘲笑を専門とするウェブサイト「gripe site(グライプ・サイト)」、クリック報酬型広告のペイ・パー・クリックを利用した詐欺「click fraud(クリック詐欺)」、情報技術を使った手の込んだやり方で他人に危害や嫌がらせを繰り返す「cyberbully(ネットいじめをする人)」、放置アカウントを使って、他人のフェイスブックの内容を変える「fraping(フレーピング)」が挙げられていました。

逆に、前年度までのリストにある流行語を英語として禁止すべきとする動きもあります。年間を通じて「誤用や濫用が起こっていること、また一般的に無用であることから、クイーンズ・イングリッシュから排除すべき言葉」への推薦を受けつけているレイク・スペリア―州立大学(ミシガン州)によると、この中には「selfie(自撮り)」、「twerk(トゥワーク)」、「Twittersphere(ツイッター界)」、「hashtag(ハッシュタグ)」が含まれています。

好き嫌いはさておき、2014年の流行語はこんなところでした。


コメントはクローズされています。

    過去の記事を読む

    7 月 2022
    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声