Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第85回 悩めるチップ:渡すべきか否か…

9/18/2014

 
「チップを渡す」とは、基本価格以外のサービスに対して心づけを渡すことです。日本の習慣に不案内な(とりわけ、チップを渡すことが根づいた北米からの)外国人観光客を除けば、日本では誰も渡しません。このため、日本人が海外を旅行する際に問題が生じます。チップを渡すべきか、さらにいくら渡すべきかは国によって異なります。ここでは日本人観光客に人気がある旅行先について見てみましょう。
 
米国(ハワイ、グアム島を含む)
米国でチップは日常的です。サービススタッフの賃金が低いため、チップには収入を補う役割があります。チップは受け取った個人のものになるか、スタッフのあいだで分け合います。チップは、ホテル、レストラン、バー、タクシー、ゴルフコース、ヘアサロン、さらにはデリバリーサービス(ピザなど)でも渡します。つまり、個人的なサービスを受けた場合は、義務ではないものの常にチップが期待されます。レストランの場合、サービスに満足がいけば合計金額の15%~20%、サービスが特別に良かった場合はそれ以上をチップとして支払います。ジャパンタイムズによると、ラップ歌手のJay-Zはマイアミのナイトクラブで最近行ったアルバムのリリースパーティで、ウェイターたちに5万ドルのチップを渡したそうです。シャンパン代金が25万ドルだったことを考えれば妥当にも見えますが、それにしてもすごいですね。チップに関しては「悩む場合は払う」――こう覚えておきましょう。
 
カナダ
カナダにおけるチップのルールは米国とほぼ同じです。
 
中国
例えば外国人旅行者がツアーガイドにチップを渡すような場合を除くと、一般的に中国本土でチップの習慣はありません。香港でもチップは期待されませんが、ハイエンドのレストランでは請求書に「サービス料」が加算されていることがあります。サービスに満足した場合は、帰り際にテーブルにチップとして小銭を置くこともあります。台湾では、通常、チップの習慣はありません。しかし、高級レストランでは請求書に10%の「サービス料」が加算されています。ただし、これがスタッフに分配されることはありません。
 
韓国
韓国の場合、ホテル、レストラン、タクシーでチップを渡す習慣はありません。
 
タイ
タイでは一般的にチップの習慣はありませんが、レストランで支払を済ませた後、テーブルに小銭を置いていくのをよく目にします。
 
シンガポール
シンガポールでは通常はチップの習慣はありません。レストランやバーは通常10%のサービス料を加算しますが、台湾と同じくスタッフには渡されないため、本来の意味でのチップとは言えません。
 
英国
英国では通常レストランの請求書に10%のサービス料が入っており、義務ではないもののその分も支払うことが期待されます。サービス料が入っていない場合は12%位のチップを渡すのが一般的です。レストラン以外では、タクシー運転手やホテル従業員にもチップを渡すことがあります。それ以外に、チップの習慣はあまりありません。
 
ヨーロッパ
チップの習慣はヨーロッパ内で異なりますが、類似するパターンがあります。フランスでは、レストランの請求書にサービス料が含まれていますが、客がテーブルに若干のチップを置くこともあります。例えば、美容院などでの特別サービスに対して、少額のチップを渡すことがあります。ドイツでは、レストランの請求書にサービス料が入っていることがあります。入っていない場合は、一般的には合計金額の5%~10%のチップを置くのがよいマナーとされています。客がスタッフに請求書の金額を「切り上げてくれ(round up)」と頼むことがよくあります。例えば、請求書の金額が18ユーロであれば20ユーロに切り上げてもらいます。イタリアでは通常サービス料が含まれており、ウェイターはチップを期待しません。カフェやバーでは、客が給仕人に「お釣りはいりません」と言うこともあります。ヨーロッパでは国により若干の違いがありますが、サービス料が含まれていない場合には5%~10%のチップを置けばまず間違いないでしょう。
 
以上です。海外旅行をする日本人にとって、チップは奇妙な習慣に思えるかもしれませんがどうかお忘れなく。でも、うっかり忘れても悩まないでください。チップを渡しておくと、次回は格別によいサービスが期待できるかもしれません。ただし、米国においてチップは従業員にとって生命線になっていることも覚えておいてください。

コメントはクローズされています。

    過去の記事を読む

    7 月 2022
    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声