Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第69回 めったに使わない単語

5/16/2013

 
時々、世界経済などに関する記事を読んでいると、馴染みの薄いめったに使用されない単語に出くわすことがあります。例えば、連邦準備制度理事会FRB(米国中央銀行制度、The Fed(フェド)と呼ばれる)のアラン・グリーンスパン議長(当時)は、2005年の米国上院委員会における証言で次のように述べています。
 
“For the moment, the broadly unanticipated behavior of world bond markets remains a conundrum. Bond price movements may be a short-term aberration, but it will be some time before we are able to better judge the forces underlying recent experience”
(目下、想定外の債券市場の動きは謎のままだ。債券価格の動きは一時的な異常現象かもしれないが、昨今の経験の根底にある力を理解するには、まだ時間がかかるだろう)
 
この発言の中で難解な単語は、「conundrum(謎)」です。「aberration(異常現象)」や「想定外(unanticipated)」も難しいかもしれません。グリーンスパンは、最近の債券市場の動向の原因が「理解しがたい」という意味で「conundrum」を使っています。「conundrum」の正確な意味は、「複雑かつ困難な問題である」と定義されています。グリーンスパンは、若干、拡大解釈して使ったのでしょう。この発言は「グリーンスパンの謎」として、広く批判の対象となりました。評論家によると、実際に債券安へと導いたのはThe Fed(フェド)自身の政策だったのです。
 
グリーンスパンが新しい意味で表現を用いたのは、このときが初めてではありません。1996年の株式市場バブルの初期段階を、「irrational exuberance(不合理な熱狂)」と表現しています。厳密にグリーンスパンが何を言おうとしたのか定かではありませんが、この2つの単語は通常一緒に使用されることはありません。
 
現在、米国のニュース用語に「sequester」という単語があります。米国における連邦予算の「sequester(強制的に削減する)/sequestration(強制削減措置)」とは、2013年3月に成立した連邦政府歳出の特定分野に対する予算削減を意味しています。2011年に制定された強制的削減のことです。強制削減措置は目下、大きな論議になっていて、互いに非協力的な米国立法府各部門の無能ぶりが露呈しています。「sequester」には、他にも様々な意味があります。例えば、債権者による財産の差し押さえ、「jury sequestration(陪審員隔離)」(裁判中に陪審員団を隔離すること)、大気中の二酸化炭素を捕捉して長期間貯留するプロセス「carbon sequestration(炭素固定化)」などが挙げられます。
 
日本に関連した目下のキーワードは、「Abenomics(アベノミクス)」でしょう。言うまでもなく、首相の名前と「エコノミクス」を合体させたものです。「アベノミクス」は依然として疑問視する向きが多いものの、一般的には世界中のメディアから好意的に受け止められています。「アベノミクス」の主眼の1つは、「量的緩和策(QE)」です。これは市中銀行やその他機関から金融資産を購入する際、中央銀行が用いる異例の金融政策です。通常の政策では、金利を安定に保つために国債を売買します。QEには、通貨を発行することで国の経済を活性化し金利を上昇させる効果があります。つまり、「アベノミクス」の主な目的の1つであるインフレ効果を持っているのです。
 
もう1つ、近頃頻繁に聞く言葉として、「fracking(フラッキング)」があります。「hydraulic fracking(水圧破砕法)」とは、液体の圧力を使って岩層に割れ目を作り、内部に閉じ込められている石油や天然ガスを解放する採掘プロセスです。激しく賛否両論がある非常に問題の多い方法です。反対派によると、この方法は大気や水に多大な環境的影響を及ぼすおそれがあり、一部の国では禁止されています。しかし、英国は最近になって自国の禁止令を廃止し、強い規制を課した上で、フラッキングの再開を決定しています。
 
今回はここまでにします。ここで紹介した馴染みのない単語に出会っても、次はきっと理解できるはずです。

コメントの受け付けは終了しました。

    過去の記事を読む

    7月 2022
    8月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    8月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011
    11月 2011
    10月 2011
    9月 2011
    8月 2011
    7月 2011
    6月 2011
    5月 2011
    4月 2011
    3月 2011
    2月 2011
    1月 2011
    12月 2010
    11月 2010
    10月 2010
    9月 2010
    8月 2010
    7月 2010
    6月 2010
    5月 2010
    4月 2010
    3月 2010
    2月 2010
    1月 2010
    12月 2009
    11月 2009
    10月 2009
    9月 2009
    8月 2009
    7月 2009
    6月 2009
    5月 2009
    4月 2009
    3月 2009
    2月 2009
    1月 2009
    11月 2008
    9月 2008
    8月 2008
    7月 2008
    6月 2008
    4月 2008
    3月 2008
    2月 2008
    1月 2008
    12月 2007
    11月 2007
    10月 2007
    9月 2007
    8月 2007
    7月 2007
    6月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials