Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第5回 上手に翻訳をするには– パート3

10/24/2007

 
どうすれば自然な英語になるかに関する連載は今回が最後になります。これまで原文のスタイルやパターンに近づけすぎないことを学んできました。今回は、さらによくある間違いを見ていきます。
 
常に主語を最初に置くように心がける。
Among foreign vehicles imported into Japan, BMW is one of the best known.
Among deep sea fish, blue fin tuna is the most expensive.
Of all the planets in the solar system, Earth is the only one to support life.
 
上記の3例はいずれも、まず主語(例:BMW)を集団(例:foreign vehicles)に割り当ててから、その主語が集団とはいかに異なっているかを説明しています。英語ではその関係を直接述べてください。つまり、以下のようにします。
 
BMW is one of the best known foreign vehicles imported into Japan.
BMWは日本に輸入されている最も有名な外国車の1つだ。
Blue fin tuna is the most expensive deep sea fish.
本マグロは最も高級な深海魚である。
Earth is the only planet in the solar system to support life.
地球は太陽系の中で唯一生命を維持できる惑星である。
 
 
補足的なものを「対立」しているように扱わない。
The computer had an excellent monitor, on the other hand it had a large memory.
 
On the other handは対立しているものを表す際に使われます。補足的なものを示す場合には使いません。以下のような場合に使用します。
 
Jim likes steak on the other hand he hates fish.
ジムはステーキが好きだが、魚は嫌いだ。
Thailand is a cheap country, on the other hand it is expensive to get there from Britain.
タイは物価の安い国であるが、イギリスから行くには高い費用がかかる。
 
最初の文は対立しているものを示していないため、次のようにします:
The computer had an excellent monitor and also a large memory.
そのコンピューターには優れたモニターに加え、大容量メモリも搭載されていた
 
 
etcについて
翻訳でよくある間違いとして、日本語の習慣に従ってetcやand so onを文末につけることが挙げられます。etcは何を指しているのか確実に分かる場合にのみ使用します。つまり、誰もが知っている内容を指す場合に限ります。
 
Typical problems of modern cities are overcrowding, pollution and noise etc.
近代都市の典型的な問題は、過密、公害、騒音などである。
 
ここでは、犯罪など他にも都市が抱える多くの問題を挙げることができるので、etcが何を言っているのか迷うことはありません。
 
次の場合にetcは使いません。
Modern cities have problems such as overcrowding, pollution and noise etc.
 
ここでetcは必要ありません。なぜなら、such asとすることで、すでに他にも問題があることを示しているからです。よってetcは意味が重複しているため不要となります。
 
知ることができない内容でetcを使わないでください。
My favourite colours are red, green and blue, etc.
私の好きな色は赤や緑、青などです。
 
他に何色が好きなのかを推測することは不可能です。このような場合、etcは相手を困惑させる不快なものとなってしまいます。
 
as a resultとthe resultsはよく混同されます。as a resultは、「A」が原因となって「B」を引き起こす場合に用いられます。
 
As a result of the heavy rain the football match was cancelled.
ひどい雨によって、フットボールの試合は中止となった。
 
The resultsは結果を表す際に使われます。
 
The results of the experiment agreed well with the measurements.
実験の結果は実際の測定値と十分に一致したものであった。
 
 
表現について
表現は直接的にします。つまり:
 
This paper aims to introduce a brief history of bread making.
この文書はパン作りの歴史の概要を紹介することを目標としている。
 
ではなく、
 
This paper introduces a brief history of bread making.
この文書はパン作りの歴史の概要を紹介している。
 
とします。
 
ここまで原文に近づけすぎないことで、英語をより自然にすることを考えてきました。ただ、原文とかけ離れすぎてもいけません。原文に近づけすぎることよりは少ないものの、それでも起こりうる間違いであることは確かです。著者が書いたものを「より良く」しようとしたり、変えようとしたりしてはいけません。文章中で筆者の意図が理解できない場合は、意味を推測するのではなく、ヒントとなるものを探してください。
 
優れた英文を読むことによって、正しく聞き取る「耳」が育つことを常に頭に入れておいてください。

コメントはクローズされています。

    過去の記事を読む

    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声