Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第34回  ネイティブスピーカーも間違える?(パート2)

6/7/2010

 
前回はネイティブスピーカーが話す際の間違いを見てみました。今回は書く際の間違いについて見ていきましょう。
 
書いた場合の間違いは話す場合より多く様々なところで見られます。間違いが多いものとして、ウェブページや電子メール、チャットが挙げられます。時には新聞でさえ間違っています。普通、本や雑誌、広告、官庁出版物に間違いがあるとは思いませんよね。ですが、実際はよくあることなのです。
 
間違いには文法的な誤りやスペルミス、句読点の間違いがあります。間違いが起きる理由として、文法知識の欠如、怠慢、タイプミスなどが挙げられます。
 
あちこちでよく見られる間違いに、アポストロフィの位置があります。アポストロフィの正しい使い方を知らない人が多いことには本当にびっくりします。たとえば八百屋の店先に「apples and pears」ではなく、「apple’sとpear’s」と書いた張り紙を見かけることがあります。所有代名詞「its」の代わりに「it’s」を使うのもよくある間違いです。さらに「their」や「they’re」ではなく「there」が、「you’re」ではなく「your」が使われることも少なくありません。
 
正しい位置にコンマを打つことも大事です。正しい句読点に関する面白い手引書、リン・トラスの『Eats, Shoots and Leaves 』にはこんなジョークが載っています。
 
パンダがカフェに入ってきました。サンドイッチを注文して食べた後、銃を取り出して天井に向けて2発発砲しました。
出口に向かうパンダに「どうしてそんなことをするんだい?」と面食らったウェイターが尋ねました。
パンダはとんでもない位置に句読点がついた野生動物の解説書を取り出し、振り向きざまにウェイターに放ってよこしました。
「僕はパンダだからね」と入口でパンダが言いました。「それを読んでみてよ」
ウェイターは該当の項目を開くと、そこにある説明を読んで納得しました。
 
Panda. Large, black-and-white bear-like mammal, native to China. Eats, shoots and leaves
パンダ:白と黒の体毛をした熊に似た大型の哺乳類。中国に生息している。食べて、撃って、立ち去る。
 
これはもちろん「Eats Shoots and Leaves(芽や葉を食べる)」と読むべきです。しかし、変なところにコンマがあるため、まったく違う意味になってしまいました。
 
ウェブにはこうした間違いがたくさんあります。タイプミスと思えるものもあれば、文法やスペルの無知を露呈しているものもあります。
 
もう一つ間違いが多いのはメールです。ここでも単なる怠慢による間違いがたくさんあります。たとえば「I」の代わりに「i」を使うといった横着な使い方をする人もいます。ですが、たいていはやはり知識不足が原因のようです。
 
他に間違いが多いのはチャットです。ここでの間違いはほとんどの場合、うっかりによるものです。キーボードを素早く叩いてエンターキーを押した後、表示されて初めて間違いに気づきます。時には、ここでも怠慢による間違いがあります。たとえば「there」とタイプするほうが「they’re」より簡単で楽だといったものです。
 
時には新聞にも間違いが見られます。数年前、権威あるイギリスの新聞『ガーディアン』紙(The Guardian)はいくつも誤植があったせいで酷評されました。あまりに多いので、風刺雑誌『プライベートアイ』は『ガーディアン』紙を『The Grauniad』(Guardianの文字を並び替えたもの。自らの新聞名すら誤植するという揶揄)と呼び始めました。実際、この新聞は一度、自らの新聞名のスペルを「The Gaurdian」と間違えたことがありました。こうした間違いは現在の印刷方法やスペルチェックのおかげで少なくなっています。
 
そこで私たちです。ネイティブスピーカーも書く際には多くの間違いをします。仮にみなさんが間違っても、今後はもう少し気楽に考えてください。間違いを避けるには常にスペルチェッカーを使うことです。中には電子メールプログラムが内蔵されているものもあります。次に書いたものを丁寧に読み直すことが重要ですからね。
 
頑張ってください。

コメントはクローズされています。

    過去の記事を読む

    7 月 2022
    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声