Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第31回 英語でエッセーを書く その1

3/8/2010

 
英語でエッセーを書く場合と日本語で書く場合は同じではありません。日本語で実際に書いたり頭の中で考えたりして、それをあとで英語に翻訳するというわけにはいきません。これではよいエッセーは書けません。よいエッセーは、英語で考えながらアウトラインを決めて書く必要があります。
 
英語でエッセーを書くには、「書く前に構想を練る(Pre-writing)」「実際に書く(Writing)」「書いた後の見直し(Post-writing)」の3つのステップがあります。
 
書く前に構想を練る(Pre-writing)
エッセーについて書く前に考えることは、書くという作業において不可欠な工程です。日本語では「筆に従う(随筆)」と言う古い伝統があって、書き手は浮かんだ考えをそのまま書いていくと、いいエッセーが書ける場合があります。これは日本語にふさわしい書き方です。ただし、英語ではまずうまく行きません。英語でのよい表現方法と日本語でのよい表現方法は同じではありません。英語のエッセーの場合、入念にアウトラインを作成する必要があります。
 
実際に書く(Writing)
エッセーは「序論(Introduction)」「本論(Body)」「結論(Conclusion)」で構成されます。エッセーはそれぞれトピックに関するパラグラフで構成され、トピックは論理的な順番に並べる必要があります。文と文のつながりはスムーズにします。
 
書いた後の見直し(Post-writing)
いろいろな意味で、書く上でもっとも重要な部分であり、逆にもっとも軽視されている部分でもあります。多くの人に自分が書いたものをきちんとチェックしてほしいですね。チェックでは、文法の間違いやスペルミスがないかを確認します。ほとんどの人はスペルチェッカーを持っていると思います。スペルチェッカーはとても便利ですが意味の確認はしてくれません。そのため「hare」と「hair」や「forth」と「fourth」など、音が同じでスペルが異なる場合はエラーとして検出してくれません。また書く際は、批判的な目を持つよう常に心がけてください。どうしたらエッセーの質が上がるかを考えましょう。最近のパソコンやワープロでは、単語やフレーズ、文章の挿入が簡単にできます。パラグラフをそっくり別の場所に移すことも可能です。
 
では、アウトラインの作成について詳しく見ていきましょう。まず紙を1枚用意して、書きたいテーマを思い浮かべたら頭に浮かんだ考えを書き留めていきます。単語やフレーズで書いていきましょう。文法的に正しい必要はありません。ただし、英語で書いてください。批判的にはならず、思いついたままをそのまま書いていきます。良し悪しは後ほど判断します。これはブレインストーミングと呼ばれている方法です。
 
アイデアがたくさん出たら、次は整理してトピックにまとめ、アウトラインを作成します。描写的なエッセーを書く場合、たとえば東京や有名な作家について書くのであれば、考えをつめていくとおのずとトピックが浮かんできます。東京であれば、歴史や地理、有名な建物、料理などが思い浮かぶはずです。作家であれば、幼少期、感化された物や人物、処女作、有名作品、影響力などがあるでしょう。
 
学問的や議論的なエッセーを書く場合、たとえば何かの賛否について論じる場合は、エッセーを2つのパート、「賛成意見」と「反対意見」に分けて書きます。できるだけ公平に反対意見も述べるようにしましょう。反対の立場を支持する考えを探します。
 
トピックを先に考えて、アイデアを後回しにしないようにしましょう。トピックは頭の後ろにおいて、まずはブレインストーミングをしましょう。書き留めたときはそれほど印象のなかったアイデアが、あとでとても興味をそそる場合もあります。
 
エッセーの構成を考えるときは慎重に選んでいきます。思いついたアイデアをすべて使う必要はありません。トピックを展開させていくと、新しいアイデアが浮かぶこともあります。
 
これらすべてを「トピック」として書き、その下にアイデアを書いていきます。さらに「Introduction」と「Conclusion」の単語も記入して、開始と終わりをエッセーに含めるのも忘れないようにしてください。
 
アウトラインは次のようなものになります。
Picture
エッセーのアウトラインは時間をかけて作成しましょう。アウトラインがしっかりしていれば、ヘタなエッセーを書く方が難しいはずです。
 
次回は、実際にエッセーを「書くこと(Writing)」と「書いた後の見直し(Post-writing)」についてみていきましょう。

コメントはクローズされています。

    過去の記事を読む

    7 月 2022
    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声