Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第22回 どのような本を読めばいいか

6/1/2009

 
語学を学習する人からどのような本を読めばいいかという質問をよく受けます。一言で言うなら「興味がある本ならなんでも」が答えです。興味があるテーマならおもしろく読めるはずです。もちろん難しさは本によって違うのでレベルが高すぎるとかなり大変です。そのため多くの人が語彙や表現が簡単な子供やヤングアダルト向けの本を選ぶようです。たとえばハリー・ポッターシリーズは大学生世代に人気があります。ところがこうした本でも時折なじみのない慣用句に出会うものです。
 
おそらく本当に聞くべきことは「どのような本を読めばいいか(What)」ではなく「どのように本を読めばいいか(How)」でしょう。知らない言葉が出てくるとすぐに辞書を引くのはよくやる間違いです。これだと知らない言葉が多い作品では全体の流れがつかめず、混乱して思うように読み進むことができません。読むときは知らない言葉の意味をいちいち調べず、文章の節全体を一気に読みます。読める節が長いほうがもちろんいいのですが、少なくとも1つのパラグラフは続けて読むようにしましょう。あまり細部にとらわれず大雑把に全体の意味をつかみます。全体の意味がざっとつかめたら、今度は必要に応じて辞書を使いながらもう一度読みます。知らない言葉の意味を推測する習慣をつけてください。
 
以上のアドバイスはどんな本にも当てはまりが、すぐにすらすら流暢に読めるようになる方法の一つとして「グレイディッド・リーダー(graded readers)」があります。これらは小さくて値段が安く、いくつかのレベルに別れていて、初心者から上級者まで様々な語学能力に合わせて書かれています。Penguin、Oxford、Longmanといった大手出版社からいろいろな種類が出版されていてあれこれ選択ができます。小説とノンフィクションがあり、古典から大衆小説、興味深いテーマのノンフィクションまで多岐にわたっています。
 
大事なのは1ページに知らない単語が2つ3つ出てくるものを読むことです。そうするとネイティブ用に書かれた本よりずっと速く読め、すぐに本の世界に入り込めます。
 
自分のレベルを知るためには、まず本を手にとって最初のページを読みましょう。知らない言葉がたくさん出てきたら、それよりレベルの低い本を手にとってまた1ページ目を読みます。知らない言葉がない場合はレベルを上げましょう。すぐに自分が楽に読めるレベルが分かります。次に1冊か2冊買って実際に読んでみましょう。たくさん読めば読むほど速く読めるようになります。しばらくすると次のレベルに進める気がしてくるはずです。ただし、レベルは出版社間で必ずしも一致しているわけではないのであまりこだわらないようにしましょう。読みたい本があれば読んでみましょう。いつも読んでいるレベルより高くても低くても気にする必要はありませんので。

 
注意:大きな書店では様々なグレイディッド・リーダーが買えます。近くで手に入らない場合は、出版社のウェブサイトで読みたい本を選び、Amazonなどのオンライン書店で注文します。中には音声付のものや出版社のウェブサイトに対話式の練習問題が用意されているものもありますよ。

コメントはクローズされています。

    過去の記事を読む

    7 月 2022
    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声