Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第2回 英字新聞の読み方

7/17/2007

 
日本人が英語を読むときよくする間違いのひとつに、はじめから必要以上にゆっくりかつしっかり読んでしまうことが挙げられます。これは英字新聞を読むときも同じです。日本語の新聞を読むとき、最初から最後まですべての記事をひとつずつ順番に読みますか? もちろん、そんなことはしませんよね。野球の結果や今日の天気、テレビ番組などを探しながら新聞をめくっていく・・・そんな感じだと思います。

英字新聞を読むときも同じです。まず、skimmingとscanningの速読法を行います。最初に新聞をめくりながらざっと全体に目を通し(skimming)、興味の持てそうな記事を探します。このときは、見出しを見て内容を予想するだけです。面白そうな記事を見つけたら、今度はその記事を速読して内容を読み取ります(scanning)。このとき、記事の中にあるキーワードを探しながら読んでいきましょう。これなら非常に長い記事でも、1分程度で内容を読み取ることができます。ぜひ試してください。

すべてを詳しく理解しようとして、読むスピードを落としてはいけません。興味深く、ためになる記事を素早く見つけることが必要です。
適当な記事を選んだら、次も同じようにかなり速いスピードで記事を一読します。このとき、辞書を使ってはいけません。わからない単語に鉛筆や蛍光ペンでしるしをつけても構いませんが、読むスピードは落とさないでください。最後まで読みきり、内容を振り返ります。さて、どのくらい理解できましたか? あまり理解できなかった場合は、もう一度同じように速読します。2回目を読み終わったときには、おおよその内容が把握できているはずです。そうでない場合は、もう少し簡単な記事を探してください。同じ記事にこれ以上時間をかける必要はありません。

ここまできたら記事の内容はほぼ把握できていますね。では、もう一度、今度はゆっくりと読みます。ただ、このときも辞書にはすぐ飛びつかないこと。わからない単語は前後の文脈から意味を推測してください。日本語の単語の場合、これまでどのように覚えてきましたか? 知らない単語でも耳で聞いて、どうにかしてその意味を理解してきたはずです。子供の頃、辞書を片手に過ごしてきたわけではありませんよね。
意味が推測できない場合やちゃんと確かめたい場合に、初めて辞書を手に取ります。ただ、ここでも注意が必要です。辞書は辞書でも、まずは英英辞典で引くようにしましょう。あなたは翻訳しようとしているのではなく、英語で理解しようとしていることを忘れないでください。英英の学習辞典(電子媒体などたくさんあります)には、最新の意味やその単語の使用例も載っています。英日辞書を使うのは本当に混乱してわからないときだけです。英語の文章で使われている英単語は、英語で読み、英語で理解しようとすることが大切です。その意味で、翻訳はこれとは全く別のものだといえるでしょう。英語のメッセージを正確に理解したとき、初めて日本語でもそのメッセージを正確に表現できるようになります。

目指しているのは90%理解することだと覚えておきましょう。その鍵はスピードです! この速読法を集中的に行えば、だらだらと辞書を使うよりも、ずっと素早く読解力を向上させることができます。



コメントはクローズされています。

    過去の記事を読む

    7 月 2022
    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声