Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第150回 イディオム 12

6/7/2020

 
私たちはみんな日々の生活において様々な問題を抱えています。おそらく、最近の厳しい状況下ではこれまでにないほど多くの問題があることでしょう。困難な状況を表すときに使うイディオムをいくつか紹介しましょう。
​
“I’m in dire straits(非常に困窮している)”
このイディオムはとても厳しい状況や危険な状況にあることを意味しています。
“I’ve spread myself too thin(手を広げすぎた[直訳:薄く広げすぎた])”
これは、一度に多くのことをやり過ぎたため手が回らないことを意味しています。
“I’ve come up against a stumbling block(障害にぶつかった)”
これはやりたいことを阻む物・事柄を意味しています。
“I’ve been left holding the baby(厄介なことを押し付けられた[直訳:赤ん坊を抱いたままにさせられる])”
これは問題を誰かに押し付けられ、一人で抱え込んでいることを意味しています。
“I’ve come up against a brick wall(壁にぶつかる)”
これは、何かによってやりたいことができないことを表しています。
“I’ve drawn a blank(思い出せない[直訳:空くじを引く])”
これは、欲しい情報が得られないことを意味しています。
“They’ve got me over a barrel(難しい立場に追いやる[直訳:樽の上に載せられる])”
何もできない状況に追い込まれることを意味しています。
“I’ve dug myself into a hole(墓穴を掘る)”
自ら困難を招くことを意味しています。
“I put my foot in it(失言する[直訳:足を入れ込む])”
何かまずいことや恥ずかしいことを言ってしまったことを意味しています。
“So now I’m going to have to face the music(報いを受けなければならない[直訳:音楽に向き合わなければならない])”
自分の行いに対して罰や批判を受け入れなければならないことを意味しています。
“I’m clutching at straws now(藁をもつかむ)”
これは、どんなことでもするほどの困難な状況にあることを意味しています。この表現は溺れている人は助かるために水に浮いている藁にさえすがるという考えからきています。
“I’m up the creek in a barbed wire canoe(苦境に立たされている[直訳:有刺鉄線のカヌーで急流を下る])”
大きな困難に直面していることを意味しています。痛いだけでなく、有刺鉄線では水から抜け出すことはできません。
“Taxes are a fact of life(税は現実)”
「a fact of life」とは変えることができず、受け入れなければならないものを意味しています。遠回しに性教育のことを言う「the facts of life(the birds and the beesとも言う)」と混同しないよう気を付けましょう。
次の会話のように、あなたの問題に対して他人が考える良いアイデアや解決策があるとします。
“Why don’t you change your darts practice to Wednesdays? Then we could practice together!” (ダーツの練習を水曜日に変更するのはどうですか?そうすれば一緒に練習できますよ!)
“That’s easier said than done. My wife has evening class on Wednesdays and someone has to look after the baby.” (言うのは簡単ですが、そう簡単にはいきません。水曜日は妻が夜にレッスンを受けているので、誰かが赤ん坊の面倒を見なければなりません。)
「easier said than done」は、実際に行うのは難しいことを意味しています。
​
イディオムを覚える最も良い方法は、次のように新しい例文を考えて書き出すことです。
「I’m in dire straits, my rent is due next week and I don’t have the money(非常に困っています。来週家賃を払わなければなりませんが、お金がありません。)」​
Picture
Picture
Picture

コメントはクローズされています。

    過去の記事を読む

    7 月 2022
    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声