Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第15回 挨拶について

9/30/2008

 
初対面の人に会うときはよい印象を与えることが大切です。第一印象は後々まで残るものです。特に相手に頻繁に会わないのであればなおさらです。ですので、少し丁寧に初対面の相手とのスマートな会い方を考えてみましょう。
 
沖縄で開催された第28回G8サミットにおける当時の森喜朗首相とクリントン大統領の会談に関するエピソードを聞いたことがあるかもしれません。英語があまり得意ではない森首相はスタッフから何を言えばいいか事前に説明を受けていました。「How are you?(ご機嫌いかがですか)」と言えば、大統領はおそらく「I'm fine and you?(元気です。あなたはどうですか)」と返してくるので、それに「Me too.(私も元気です)」と答えるよう伝えられていました。
 
ところがいざ顔を合わせる段になって、森首相は聞いた言葉を忘れてしまい、「Who are you?(どなたですか)」と言ってしまったのです。大統領はこれをジョークだと思い、「I'm Hillary's husband.(私はヒラリーの夫ですよ)」と返しました。これに対し、首相は「Me too.(私もそうです)」と答えたのです。一瞬、戸惑ったような沈黙が流れました。
 
商談など正式な場面で初対面の相手と会うときは、標準的な「How do you do?”(初めまして)」という挨拶を使います。イギリス英語ではこれに対して「How do you do?”」と同じ言葉を返します。
 
アメリカ英語では同様に「How do you do?”」と返す場合もあれば、「Very well thank you, and you?”(元気です。ありがとうございます。あなたはどうですか)」などと返す場合もあります。これには「Very well thank you.”(元気です)」と返します。
 
ビジネスシーンであっても人によっては「How do you do?”」では堅苦しすぎると考えて、もう少しくだけた表現を使う場合もあります。
 
ただし「How do you do?”」で返す場合は疑問形でも通常の疑問文のように語尾のイントネーションはあげません。
 
もう少しくだけた場面では「How are you?(お元気ですか?)」や「Hello」、「Hi」、「Pleased to meet you.(お会いできて嬉しいです)」といった言い方をすることもできます。
 
ただし、いずれの場合も言葉よりボディランゲージのほうが重要だということを忘れないでください。しっかりと相手の目を見て笑顔で挨拶するようにしましょう。
 
その次に出てくるのが握手をするのかという疑問です。日本国内の場合、外国人の方が日本人が普段握手をしないこと知っていて、日本人が握手をするつもりでいても手を出してくれないことがあります。
 
一般的に男性と男性は握手をしますが、女性は男性と握手するかどうかを自分の意思で決めます。通常、女性と女性は握手をしません。ただし、ビジネスの場では女性が握手する場合もあり、ビジネススクールでは握手をするよう勧めています。
 
握手をするのかわからないときは相手の素振りから手がかりを探します。あなたが男性で外国人男性のお客に挨拶する場合は堂々と手を差し出しましょう。相手がすぐに手を出さないからといってあわてて引っ込めてはいけません。相手が女性の場合は手を出そうとしているのかよく観察します。あなたが女性なら男性に対して手を出す必要はありません。ただし、相手が女性の場合は手を出そうとしているのか注意します。
 
最後に手の握り方も練習してください。一般に握手の力加減は強すぎず弱すぎずですが、ビジネススクールではしっかりした握手を勧めています。握手した手を振るのは2、3回で十分です。
 
初対面の相手に会うときの鉄則は「自信」だということを常に念頭においてください。それではみなさんの検討をお祈りします。

コメントの受け付けは終了しました。

    過去の記事を読む

    7月 2022
    8月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    8月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011
    11月 2011
    10月 2011
    9月 2011
    8月 2011
    7月 2011
    6月 2011
    5月 2011
    4月 2011
    3月 2011
    2月 2011
    1月 2011
    12月 2010
    11月 2010
    10月 2010
    9月 2010
    8月 2010
    7月 2010
    6月 2010
    5月 2010
    4月 2010
    3月 2010
    2月 2010
    1月 2010
    12月 2009
    11月 2009
    10月 2009
    9月 2009
    8月 2009
    7月 2009
    6月 2009
    5月 2009
    4月 2009
    3月 2009
    2月 2009
    1月 2009
    11月 2008
    9月 2008
    8月 2008
    7月 2008
    6月 2008
    4月 2008
    3月 2008
    2月 2008
    1月 2008
    12月 2007
    11月 2007
    10月 2007
    9月 2007
    8月 2007
    7月 2007
    6月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質/情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • お客様の声
  • Testimonials