Yamada Translation Bureau, Inc.
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声
Aspects of language and culture, by Jeff
~言葉と文化のとらえ方~

第100回 ミニを讃える

12/17/2015

 
日本でこれまでに一番好まれた外車は何でしょうか。まず候補に挙がるのは、由緒あるミニでしょう。ミニは、これまで生産された中で最も成功を収めた革新的な車です。
 
ミニの設計は、1956年のスエズ動乱による燃料不足に端を発しています。ブリティッシュ・モーター・コーポレーション (BMC) の社長は、高級車の販売不振により、経済的な小型車のニーズが高まると予測し、「きちんとした小型車」を作るための基本的な設計要件を定義しました。設計チームのリーダーに選ばれたのは、ギリシャ系イギリス人のアレック・イシゴニス氏(後のアレック卿)でした。
 
このチームが設計した車は、革新的でした。従来型の縦置きエンジンの代わりに、向きを90度変えた横置き設計を実現したのです。さらに、変速機をエンジンの下に設置し、2つの小径前輪 (10インチ) を駆動しました。また、ラジエーターは前ではなく横に取り付けました。この設計によって、「平面図」の80%を占める広い空間を乗客と荷物のために確保できるようになったのです。
 
さらに室内空間を広げるために、ドアやブート (boot) (アメリカ英語ではトランク[trunk])リッドのヒンジと同じように、溶接継目を外側にしました。スライド式窓をドアの中に入れることによって、収納ポケットを付けることができました。さらに、トランクリッドのヒンジを下部に取り付けることにより、トランクを開けたまま走行でき、荷物の収容スペースを広げることができました。
 
サスペンションもユニークで、一般的な金属製スプリングの代わりにラバーコーンを採用しました。さらに、四隅にタイヤを配置したことによって、優れたハンドリング (道路上での車の動き) を実現し、スポーツの分野で目覚ましい成功を収める基盤となりました。
 
1959年、BMCは「オースチン・セブン」と「モーリス・ミニ・マイナー」という2大ブランドの名で車を発売しました。「セブン」と言えば、1920~30年代のオースチンの小型大衆車「オースチン7」のことであり、「ミニ・マイナー」は、これより少し大きい大衆車
「モーリス・マイナー」のことを指します。
 
当初の販売は振るいませんでしたが、1960年代に入って売り上げを伸ばしました。映画スターやミュージシャンが購入したことで一気に人気に火がつき、ファッションアイコンとなったのです。ミニは、英国の “Swinging Sixties” (1960年代にロンドンで流行したファッションや文化を表す言葉) の象徴の1つとなり、おしゃれな有名人は必ず持っていたようです。
 
この成功を機に、様々な種類のミニが生産されました。その中で恐らく最も有名なのは、F1のデザイナー兼技術者であるジョン・クーパーが設計したミニ・クーパーでしょう。ミニ・クーパーは、モンテカルロ・ラリーで3度の優勝を果たしました。また、その他にも数々のモータースポーツで、大きな成功を収めています。
 
この他の車種には、「モーリス・ミニ・トラベラー」と「オースチン・ミニ・カントリーマン」があります。この2つは、ステーションワゴンタイプの車で、リアパネルに沿って木枠が付いていました。バン/ピックアップタイプのミニや「ミニ・モーク」(オープントップの「ジープ」型の車) もありました。この他にも多くの特別仕様車が、長年にわたり生産されました。
 
BMC (その後、ローバーグループに買収された) はまた、ライレーやウーズレーのブランド名でもミニを生産しました。「ライレー・エルフ」と「ウーズレー・ホーネット」は、荷物の収容スペースを広くするため、長いリアウィング (フェンダー) や伝統的な縦型のラジエータグリルを備え、高級仕様になっていました。
 
ミニは英国で最も人気のあった車で、2000年の生産終了までに530万台が生産されました。日本の外車輸入台数がピークに達した1990年代には、ミニの販売台数は英国より日本の方が多く、1990年代初期に生産された4万台の多くは日本へ輸出されました。1999年には、20世紀で最も影響力のあった車を選ぶ投票で (フォードのモデルTに続き) 2位に選ばれ、ミニの革命的性質が認められました。それ以来、ミニの横置きエンジンと前輪駆動方式は、ほとんどのコンパクトカーに採用されています。
 
BMWミニなどの輸入車は、依然として日本で人気がありますが、ミニほど人気を博した外車が他にあるでしょうか。車種の数や生産期間の短さを考えると、今後そのような外車が現れる可能性は低そうです。
 
ミニは伝説の車であり、ドライバーたちに愛され、熱狂的ファンも存在します。日本各地にミニの専門店や工場があり、予備部品が簡単に入手できるおかげで、ミニは今後もずっと日本の道路を走り続けることでしょう。

コメントはクローズされています。

    過去の記事を読む

    7 月 2022
    8 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    2 月 2011
    1 月 2011
    12 月 2010
    11 月 2010
    10 月 2010
    9 月 2010
    8 月 2010
    7 月 2010
    6 月 2010
    5 月 2010
    4 月 2010
    3 月 2010
    2 月 2010
    1 月 2010
    12 月 2009
    11 月 2009
    10 月 2009
    9 月 2009
    8 月 2009
    7 月 2009
    6 月 2009
    5 月 2009
    4 月 2009
    3 月 2009
    2 月 2009
    1 月 2009
    11 月 2008
    9 月 2008
    8 月 2008
    7 月 2008
    6 月 2008
    4 月 2008
    3 月 2008
    2 月 2008
    1 月 2008
    12 月 2007
    11 月 2007
    10 月 2007
    9 月 2007
    8 月 2007
    7 月 2007
    6 月 2007

    筆者

    Jeff
    イギリス、ランカシャー出身。1992年からYTBのエディターとして活躍。その他にも大阪大学、関西大学、大阪外語大学で教壇に立っている。大阪在住。

会社方針
医学論文のヒント
企業方針
​情報セキュリティ方針
​
品質方針
​
個人情報の取り扱い
​
サイトポリシー
Dr.McQuireの英語医薬論文の鍵
Dr.McQuireのメディカルライティング教室
​査読者に対する回答の書き方
​医療統計教室
​

blog

Jeffの言葉と文化のとらえ方
信息安全政策         品质方针          网站政策


Picture
Company Policy
ISMS Policy
Quality Policy
Privacy Policy
Site Policy
  • ホーム
  • Home
  • 首页
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 事業所
    • 品質 / 情報セキュリティ
    • コンプライアンス
  • About Us
    • Profile
    • Offices
    • QMS/ ISMS
    • Compliance
  • 公司信息
    • 公司概要
    • 公司
    • 品质管理/信息安全
    • 遵守法规政策
  • サービス
    • 翻訳
    • 医学論文添削
  • Services
    • Translation
    • Manuscript editing / proofreading
    • FAQ >
      • FAQ(Translation)
      • FAQ(Edit)
  • 服务
    • 翻译
    • 医学论文校正服务
    • 付款方式
  • お問合わせ
    • お問合わせ/ご注文
    • FAQ >
      • FAQ(翻訳サービス)
      • FAQ(論文添削サービス)
    • 登録翻訳者・翻訳チェッカー募集
  • Contact us
  • 联络我们
    • 联络我们/委托翻译
    • 上传文件获取免费报价
    • 常见问题(FAQ) >
      • 常见问题(论文校正服务)
  • お客様の声
  • Testimonials
  • 客户之声